『うっかり怪しいリンクを押してしまった!スマホでやってしまった時の原因と安全対策まとめ』(ワードプレス)

タイピング・PCスキル

【体験談】怪しいコメントのリンクをスマホでうっかり押してしまった…

WordPressのコメント欄に海外からスパムが届いていた。はじめてだったので、内容がよくわからないままスマホでタップしてしまった。すぐに閉じましたが・・・。

「やべ、これウイルスに感染してない?」「スマホの情報大丈夫かな?」と不安になったことありませんか?

今回は、そんな「うっかり押してしまった」体験談から

  • 原因と対策
  • スマホでの安全確認方法
  • 今後のスパム対策方法

をまとめました。

🔍 なぜこんなことが起こるのか?【原因】

  • WordPressのコメント欄が誰でも投稿できる状態だった→誰でも投稿できるといくことはスパムの温床になる。

✨スパムとは?     

受信者の希望や意図を無視し、無差別かつ大量に送信される迷惑メールやメッセージのことです

  • スマホは画面が小さく、操作性がわるいためにうっかりタッしてしまう
  • ロシア語や英語などのわからない言語だと好奇心でついつい開いてしまう
  • リンクの安全性を確認せずに開いてしまう

🚨 押してしまった直後にやるべき対策(スマホ・アイフォン編)

✅ 1. すぐにリンク先を閉じる

→ まずは戻るボタン or ブラウザタブを閉じるでOKです

✅ 2. キャッシュ・履歴の削除

  • Safariの場合(写真の右)
    設定 > Safari > 「履歴とWebサイトデータを消去」
  • Chromeの場合(写真の左と真ん中)
    Chromeアプリ > 画面下のブックマーク > 履歴 > 「閲覧履歴データを削除」

✅ 3. 怪しいアプリが入っていないか確認

  • 見覚えのないアプリが待ち受けに出てたら即削除する
  • iPhoneはプロファイルも確認(設定 > 一般 > VPNとデバイス管理)写真右に知らないファイルがないか確認しましょう

✅ 4. 個人情報を入力していないか振り返る

  • 名前やメールを入力しないように要注意
  • クレジット情報は絶対入力しない!

🛡 今後やるべきスパム対策まとめ

🔒 コメント管理を強化しよう(ワードプレス)

↓ロシア語のあやしいコメントが届きました。これらはすぐゴミ箱かスパムへ移動しましょう

Screenshot
  • Akismet Anti-Spam プラグインを有効化
Screenshot
  • コメント投稿を承認制にする
  • 海外IPや特定の言語を制限できる「Antispam Bee」をプラグインすることもオススメです

📵 自分自身のクリック対策

  • 意味不明な外国語コメントは絶対に開かない
  • リンク先のURLを一度コピーしてGoogleで調べクセをつける

✅ 結論:冷静な対応が一番!

スマホでうっかりリンクを押してしまっても、すぐ閉じて冷静に対処すれば99%は防げるようです

けれども、押さない仕組みと安心できる対処フローをあらかじめ知っておくことが大切ですね。

↓よくある質問に答えます

Q. 怪しいリンクを踏んだらウイルスに感染しますか?
A. スマホ(特にiPhone)はセキュリティが強く、リンクを押しただけで即感染する可能性は低いです。ただし、個人情報を入力したり、不審なアプリをインストールした場合は危険です。

✨関連リンク(内部リンク)

【SNS副業詐欺】それ、親切ではなく詐欺では!初心者が引っかかりやすいDMの見分け方と対処法
「電話しませんか?」は要注意!SNS初心者が引っかかりやすい怪しいDMの特徴5つと安心してSNSを使うための見分け方・対処法を実体験ベースで解説。コピペOKの返信テンプレも紹介します。
🔰初心者必見!クラウドソーシングの「Zoom面談&個人情報」要注意案件に遭遇した話とその対処法
クラウドソーシング初心者が実際に遭遇したZoom面談&個人情報強制案件とは?体験談と正しい対処法、安全な副業スタートのコツを徹底解説!

コメント

タイトルとURLをコピーしました