【2025最新】妻+子1人の“扶養あり”世帯はどれが得?社保サービス・マイクロ法人・国保を数字で徹底比較!

はじめての開業

「家族を扶養しているフリーランスや個人事業主は、社会保険(広い意味での)でどの仕組みを使うのがお得なの?」
そんな疑問に答えるため

この記事では、夫(49歳)+妻(45歳・年収130万円未満)+子ども(10歳)の3人家族をモデルにして

  • 🟦 国民健康保険(以下、国保)+国民年金
  • 🟩 社保サービス(みん社保・社保の窓口など)
  • 🟨 マイクロ法人

この3つを2025年度の最新データで比較します。

単身世帯では見えなかった「扶養制度による節約効果」をわかりやすく“数字”と“仕組み”で説明します。

⬇️前回の単身でのシミュレーションもご覧ください。

実際いくら変わる?みん社保・マイクロ法人・国保を金額で比較【2025年最新版】
フリーランスや個人事業主の社会保険料を「国保+国民年金」「みん社保・社保の窓口」「マイクロ法人」で徹底比較。月額・年額の試算を2025年最新データでわかりやすく解説します。

📘 使用データ(2025年度)

項目数値・内容出典
国民年金保険料17,510円/月日本年金機構
厚生年金保険料率18.3%(会社+個人の合計)厚生労働省
協会けんぽ(東京)健康保険料率9.91%+介護1.59%=11.50%協会けんぽ
被扶養者妻・子の保険料は0円(人数で増えない)協会けんぽ

🧩 3つの選択肢を整理しよう

① 国保+国民年金(世帯全員)

  • 扶養の考え方がなく、妻も自身で年金17,510円を納付する必要があります。
  • 国保は、世帯人数×均等割+所得割で決まり、世帯人数が多いほど高額に。

② 社保サービス(みん社保・社保の窓口など)

  • あなたを団体や法人の役員または従業員として加入させる仕組み。
  • 妻と子は、被扶養者扱いで保険料ゼロ
  • 健康保険と厚生年金に加入でき、妻は第3号被保険者(年金も0円)
  • 実態のある業務・報酬が前提(名義だけはNG)。

③ マイクロ法人(自分で会社を作る)

  • 自分の会社に自分を雇用して、厚生年金+健康保険に加入。
  • 妻と子を扶養に入れられる
  • ただし、設立と維持コスト(税理士顧問料・決算費用など)が発生します。

💰 月額コストを比較(夫の報酬10〜20万円想定)

区分内容月額負担妻・子の保険料
🟧 国保+国民年金国保(均等割+所得割)+年金(夫婦)約53,800円+所得割妻 年金17,510円/月+国保加算あり
🟦 社保サービス健康保険+厚生年金(労使折半14.9%)10万円→14,900円
15万円→22,350円
20万円→29,800円
0円(扶養)
🟨 マイクロ法人社保料(上と同じ)+法人維持費約14,900〜29,800円+顧問料・決算費用(月1〜3万円換算)0円(扶養)

◎ 計算イメージ

(1) 社保サービス(健康保険+厚生年金/東京都)

  • 健康保険料負担(夫のみ)=標準報酬月額 × 健保料率(9.91%)+介護保険分(1.59%)=合計おおよそ 標準報酬×11.50% という目安。
  • 厚生年金保険料負担(夫のみ)=標準報酬月額 × 18.3%。
  • 被保険者負担分(夫)=「健康保険分+厚生年金分」の半額。
  • 妻・子が扶養に入るため、妻・子の保険料負担:0円
  • 月額負担(夫のみ)ざっくり計算:
    • 報酬10万円 → 健保+介護:10 万円×11.50%=約11,500円、厚年:10 万円×18.3%=18,300円 → 合計29,800円 → 折半で被保険者分約14,900円/月。
    • 報酬15万円 → 健保+介護:15 万円×11.50%=約17,250円、厚年:15 万円×18.3%=27,450円 → 合計44,700円 → 折半で被保険者分約22,350円/月。
    • 報酬20万円 → 健保+介護:20 万円×11.50%=約23,000円、厚年:20 万円×18.3%=36,600円 → 合計59,600円 → 折半で被保険者分約29,800円/月。
  • 以上より、社保モデル:
    • 月収10万円 → 約 14,900円/月
    • 月収15万円 → 約 22,350円/月
    • 月収20万円 → 約 29,800円/月

(2) 国保+国民年金モデル(東京都想定)

  • 国民年金保険料(第1号被保険者)=例えば月額約17,510円という想定(妻分)+夫分も同様に払う想定。
  • 国保料(東京都区部想定):加入者1人あたり均等割額約47,300円/年 → 月額約3,940円/人。
  • 所得割額:夫婦それぞれの前年所得から基礎控除を引いた額 × 約7.71%(医療分)+2.69%(支援分)+2.25%(介護分※40〜64歳)というモデル値。
  • モデルとして「約53,800円+所得割分/月」という数値を採用。
  • 月額負担(妻年金17,510円含む)=約 53,800円+所得割

(3) マイクロ法人モデル

  • 社保加入(上記社保モデルと同じ)+法人維持費(月1〜3万円換算)。
  • 扶養が取れれば妻・子の保険料:0円
  • 月額負担の目安=社保負担(例14,900〜29,800円)+法人維持費(1〜3万円)=おおよそ 約25,000〜60,000円/月

✅ 結論

扶養あり世帯では社保の方が有利。
妻・子を扶養にできるために保険料が人数で増えない
国保では、夫婦それぞれに年金+均等割がかかるため
月2〜3万円、年換算で約30万円以上の差が出るケースもあります。

👨‍👩‍👧 家族扶養があるとここが変わる!

比較項目国保+国民年金社会保険(みん社保/マイクロ法人)
妻の保険料国保+年金17,510円0円(被扶養者・第3号)
子の保険料国保(均等割)あり0円
加入単位世帯全員夫のみ(家族は扶養)
年金制度第1号(自分で支払)第3号(支払なし)
家計インパクト家族が多いほど増える家族が多いほどお得に

👉 家族がいるほど社保の「扶養」制度が節約要素になります。

📊 国保と社保のざっくり年額比較(東京都モデル)

区分年間保険料の目安備考
国保+国民年金約64万円(均等割+妻年金含む)所得割でさらに上昇あり
社保サービス約18〜36万円(報酬10〜20万円想定)家族分込み
マイクロ法人約18〜36万円+維持費12〜36万円設立・顧問コストあり

🔍 自分に合う選び方(判断フロー)

1️⃣ 妻の年収が130万円未満ですか?
 → 扶養に入れる(社保が有利)

2️⃣ 夫の報酬を10〜15万円で設定可能
 → 社保の負担が最小化のメリットが

3️⃣ 将来的に法人化のメリット(信用・節税)を狙う?
 → マイクロ法人を検討してみる

4️⃣ 妻がパート等で130万円超?
 → 扶養対象外になるため再比較が必要です

⚠️ 注意点

  • 名義だけの加入はNG。実態のない雇用・役員登録は否認リスクが。
  • 標準報酬月額を不自然に低く設定すると指摘される可能性あり。
  • 保険料率は、地域差・年度差がある(ここでは東京2025基準)。
  • 国保は、自治体ごとに算出方式が異なるため必ず再試算を

⬇️国保の計算は下記サイトが役立ちます。全国対応してます😀

国民健康保険と任意継続の計算シミュレーション
全国1669市区町村の税率に対応した国民健康保険料の計算シミュレーションサイト!さらに全都道府県の健康保険任意継続保険料も同時計算するので退職時の保険比較に最適です。早速あなたがお住まいのエリア、年齢・年収などを入力して保険料をシミュレーシ...

💬 よくあるQ&A

Q1. 妻と子が扶養に入ると保険料は増えないの?
A. 増えません。健康保険料は被保険者本人にだけ課される仕組みです。

Q2. 妻が扶養に入ると年金はどうなる?
A. 妻は、第3号被保険者となって年金保険料を自分で払う必要がなくなります。

Q3. マイクロ法人の維持費は?
A. 登録免許税6万円~、税理士顧問料1〜3万円/月、決算費用5〜15万円ほどが一般的です。

Q4. 社保サービスは合法?
A. 制度上は適法。ただし業務・報酬が発生していることが条件です

Q5. どれを選べばいい?
A. 家族を扶養できるうちは、社保が圧倒的に有利です。
 今後の働き方・事業計画によってマイクロ法人へ移行するのも選択肢の1つです。

🧾 まとめ:家族がいるなら社保を賢く使おう

比較対象月額の目安年間の差額イメージ
国保+国民年金約5.4万円+所得割
社保サービス約1.5〜3万円▲約30万円〜40万円/年
マイクロ法人約1.5〜3万円+維持費条件次第で最安も可能

👉 扶養制度がある社保(みん社保・マイクロ法人)は家計の救世主になります。
 名義貸しではなく、実態ある形で制度を正しく使えば合法かつ安心です。

🗣 ラスコルのひとこと

起業して感じるのは
「国保+国民年金の負担は、家族がいると重い」ということ。
だからこそ、制度を理解して自分で選択することが最大の節約術です。
この記事が同じように開業したての方の参考になれば嬉しいです。

🎯 次回予告

【第4弾】「マイクロ法人を実際に作ったら何が変わる?」
設立手順・必要書類・実際の維持コストを徹底解説!

✨関連リンク

実際いくら変わる?みん社保・マイクロ法人・国保を金額で比較【2025年最新版】
フリーランスや個人事業主の社会保険料を「国保+国民年金」「みん社保・社保の窓口」「マイクロ法人」で徹底比較。月額・年額の試算を2025年最新データでわかりやすく解説します。
フリーランスでも社会保険に入れる?「みん社保」「社保の窓口」でマイクロ法人なしの節税が可能?【2025年最新版】
フリーランスや個人事業主でも厚生年金に入れる?話題の「みん社保」「社保の窓口」など、マイクロ法人を作らずに社会保険を節税できる仕組みを徹底解説。メリット・リスク・口コミ・Q&Aまで最新情報をやさしく紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました