宝くじを買うのは、世界一ムダな投機である

節約・ミニマル生活

「一発逆転!夢の億万長者!」――そう聞くとワクワクするけれど、冷静に考えれば宝くじほど非合理的な買い物はありません。

1等に当たる確率は雷直撃レベル以上、期待値はドブに金を捨てるようなもの。それでも毎年「ジャンボ」の季節になると、多くの人が列に並ぶのはなぜでしょうか?

この記事では、宝くじを買うことがいかに馬鹿げた行為かを徹底解説します。読み終えたときにはあなたはもう二度と宝くじ売り場に並ぶことはないはずです。

🥅この記事のゴール

💡 人生を変えるのは「奇跡」じゃない。「行動」だ。
宝くじを買うより、そのお金で自己投資をしよう。
👉 今日から始めるブログ・筋トレ・投資等こそが真の一発逆転の切符です。

🎯 当たる確率>雷直撃レベル

まずは確率の話。
年末ジャンボ宝くじ1等が当たる確率は 約1/20,000,000(2,000万分の1https://blog.ncbank.co.jp/posts/lottery-winnings/

比較してみよう。

  • 東京マラソンに当選する確率:約1/15(15分の1)✅倍率は例年5倍から7倍程度であり、当選確率は約「15〜20%」前後です(年によって変動する)

  • 好きなバンドのライブ最前列を当てる確率:約1/100(100分の1)✅例えば、ライブ会場の収容人数が1万人で、最前列が約100席分あれば、純粋な確率としては約1%程度と考えられます。ただし、これはあくまで単純計算の参考値です。

つまり、宝くじ1等を当てる」は「雷に打たれて生き残り、なおかつ恋人にフラッシュモブでプロポーズされる」くらいの奇跡だ。

💸 期待値=ドブに金を投げ捨てる行為

宝くじの還元率は 約45%
つまり、1,000円買ったら平均的に戻ってくるのは450円。

宝くじは圧倒的に還元率が悪い
「投資」でも「娯楽」でもなく、ただの「貧乏税」。

🧟‍♂️ 「夢を買う」=業者に搾取される

「夢を買うんだよ」という言葉を聞いたことありますよね?
実際は「夢」ではなく、広告代理店と自治体が笑顔で吸い上げるシステム

  • CM:タレントが満面の笑みで「当たったら何する?」
  • 売り場:「ここから億万長者が出ました!」
  • 実際:ほとんどの人が紙切れを握りしめてゴミ箱へ

この構図は カモられる庶民 vs 高笑いする運営」

🪦 買い続けた人の末路

実際の声も紹介しよう。

  • 「30年間、毎回ジャンボ10枚。合計180万円以上使った。戻ってきたのは数万円。老後資金を溶かしたようで涙が出る。」
  • 「当たったら会社辞めるって毎回言ってたけど、辞めたのは俺の貯金だった。」
  • 「夢じゃなくて“依存症”。買わないと落ち着かない自分に気づいたときゾッとした。」

🚀 もし宝くじを買わずに投資してたら?

例えば、毎年3万円を30年間宝くじに使った場合。
合計:90万円

それを毎月2,500円(年間3万円)を30年間投資してたら…
平均リターン7% → 305万円に化ける

宝くじで夢を見るより、投資で未来を作った方が「億」よりリアル。

Screenshot
【売りつけない公正なFPシリーズ第9話】毎月3万円積立で未来が激変する理由〜数字とイメージでわかる資産形成〜
毎月3万円の積立が30年後に2,400万〜3,600万円に!教育・老後・夢の実現まで支える資産形成の方法と節約で捻出するコツをFPが解説。

🗒️ よくある言い訳を斬る

Q1. 少額だからいいよね?
👉 その少額が積み重なって数十万。投資や自己投資なら未来を変えられる額ですよ。

Q2. 当たる人もいるでしょ?
👉 確かに。でもほとんどが運営の宣伝用ポスターに貼られる「例外」。宝くじは「期待値」で判断するもの。

Q3. 娯楽としてならアリ?
👉 映画やライブに行った方が100倍楽しい。紙切れより思い出が残る。

⤴️ 今日からできる「宝くじを買わない生き方」

宝くじをやめると、そのお金でできることが増えます。

  • 🍖 家族と外食(思い出になる)
  • 📚 本や教材を買う(知識が残る)
  • 💪 筋トレ器具を買う(健康が残る)
  • 📈 少額投資に回す(未来のお金になる)

奇跡よりも確実な積み重ねが人生を変える

🎤 まとめ

宝くじは「夢」でも「投資」でもなく、
“世界一効率の悪い募金” である。

金を燃やすくらいなら、家族と焼肉に行け。
未来を変えたいなら、筋トレでも投資でもブログでも始めよう。
その方がよっぽど人生は楽しくなる。

👉 さあ、次から宝くじをやめよう。
「買わない」という選択こそがあなたの人生最大の当たり券

関連リンク

【実録】月3万円以上の固定費削減!シンパパの家計を救った7つの節約術【第8回FPの本気見直し】
FP資格保有の筆者が、毎月3万円以上の固定費を削減した体験談を公開。保険・通信・NHKなど節約術を全公開!
売らない公正なFP 第10回:数字でわかる!お金の地雷10選と回避策【実例付き】
年間50万円以上のムダを防ぐ!投資信託・保険・車・住宅ローンなど、FPが実例で教えるお金の地雷10選と安全な回避策。

コメント

タイトルとURLをコピーしました