開業したらどれが一番おトク?新NISA・iDeCoと小規模企業共済(上限7万円)の節税効果を比較【その1開業したてFPラスコルが試算】

はじめての開業

まずは売上を上げることが第一ですが、開業したばかりの個人事業主(私)が迷うのが「節税と資産運用、どれからはじめるのがいいの?」という問題です。

小規模企業共済(上限月7万円=年間84万円)は、条件を満たせば自分年金にも節税マシンにも
なります。

この記事では、FPラスコル(開業したて)が
▶ 新NISA
▶ iDeCo
▶ 小規模企業共済(月7万円満額)
を数字で比較して起業初心者が「どれを優先すべきか」を実例ベースでわかりやすく解説します。

🎯 この記事を読めば

  • 上限比較で節税額が一目でわかる
  • 今の収益段階に合う制度選びが明確に
  • 節税+老後資金の両立戦略を具体的に学べます
  • 数字ベースで「今からやる理由」が腑に落ちる

✅ まず結論:収益ゼロ〜安定期で優先順位はこうなる!

フェーズ優先制度理由
開業初期(赤字〜微益)新NISA非課税で柔軟。資金拘束なし。積立習慣をつくっていく。
軌道に乗り始めた頃(黒字100万〜300万)小規模企業共済掛金全額控除。上限年間84万円×税率で大きな節税効果。
黒字安定・所得税率20%超えiDeCo併用60歳まで拘束されても節税効果が強力。

📊 試算表:小規模企業共済を年84万円(満額)掛けたときの節税インパクト

年間課税所得想定税率(所得税+住民税)掛金(年)節税額備考
200万円約20%84万円約16.8万円所得税低くても住民税加味で控除効果は増加。負担軽減に良い。
400万円約30%84万円約25.2万円所得税率の階層が上がり節税効果が大きく実感できるライン。
700万円約33%84万円約27.7万円所得税23%+住民税10%。
1,000万円約43%84万円約36.1万円所得税33%+住民税10%で約43%の実質税率、節税効果最大級。

💬 所得が高いほど控除効果が上がるのが「共済/iDeCo」の特徴です。
新NISAは非課税効果が“将来型”、小規模企業共済は“いま効く節税型”です。


💰 制度別メリット比較(上限想定)

制度名年間上限税制効果引き出し老後資金化特徴
新NISAつみたて枠120万円/成長枠240万円(年最大360万)運用益・配当が非課税いつでも売却可柔軟かつ非課税。長期運用に最適。
iDeCo81.6万円(自営業)掛金全額控除+運用益非課税60歳まで引出不可老後資金専用。控除効果は最強。
小規模企業共済84万円掛金全額控除+受取時も優遇20年未満解約は元本割れ経営者の退職金。節税と老後資金の二刀流。

🧾 FPラスコルのリアル視点:開業初期の優先戦略

1️⃣ まずは生活防衛資金を現金で確保する(6〜12か月分)
 → 資金繰りが安定してから投資・共済へ。

2️⃣ 新NISAを毎月1万円〜2万円で開始
 → 将来の“非課税資産づくり”。資金流動性も高くて安心。

3️⃣ 共済は最小1,000円で加入。黒字期に満額へ増額
 → 権利を確保しながら利益拡大に合わせて節税力アップ。

4️⃣ 安定黒字・税率20%超でiDeCo開始を検討
 → 老後専用資金として控除を最大化。

💬 Q&A:小規模企業共済のよくある誤解をFPラスコルが解消!

Q1:共済の掛金って全額経費になるの?
→ 経費ではなく「所得控除」。
 確定申告書の所得控除欄に記入して課税所得を減らす仕組み。

Q2:20年未満で解約したらどうなる?
→ 任意解約は元本割れします。長期積立を前提に。
 ただし、廃業・老齢給付なら全額受取+税優遇あり。

Q3:iDeCoと共済はどちらが有利?
→ 控除効果はほぼ同じ。違いは「資金拘束期間」。
 短中期なら共済、老後専用ならiDeCoが。

Q4:新NISAと共済を併用できる?
→ もちろんOK!
 非課税運用と節税控除を同時に活用できる“最強コンビ”です。

🪙 まとめ:共済の「上限7万円」は最強の節税装置

  • 年84万円を積み立てれば、課税所得が700万円のときに約27.7万円の節税効果
  • 掛金全額が控除対象+退職金扱いで受取時も優遇
  • iDeCoと違って、廃業や老齢でも受取OK
  • 新NISAとの併用で「今も将来も得になる」が作れる。

💾 次にやること

✅ まずは中小機構のサイトで「共済シミュレーション」を試してみよう
👉 小規模企業共済公式サイト(中小機構

✅ 生活防衛資金が確保できたら、新NISAでつみたて投資を開始
✅ 黒字化したら月3万→5万→7万と段階的に小規模企業共済を増額していく

✨関連リンク

【保存版】個人事業主の経費一覧 | 一緒に学んでいこう、初めての確定申告ガイド
個人事業主の確定申告で使える経費一覧。交通費・通信費・家賃・広告・消耗品・減価償却まで網羅。家事按分や電子帳簿保存法対応もFPが解説。
【注意】e-Taxはスマホだけだと開業届が出せない|マネーフォワードのアプリで5分提出できた
e-Taxのスマホ版は青色申告の提出はできても、開業届は非対応。私はマネーフォワードのスマホアプリで5分で提出完了。freeeの方法との比較、Q&A、注意点まで解説。

コメント

タイトルとURLをコピーしました