公正なFPシリーズ 第14回まどわされるな!退職後は生活費80%で足りる? データで現役と老後を徹底比較!

お金・手続き・相続

「退職後は、現役時代の生活費の80%で十分と聞くけど本当?」よく聞くけれども、その根拠を数字で見たことありますか?

今回は、総務省などの信頼できるデータをもとに、現役世帯と老後世帯(65歳以上・無職)の生活費を徹底比較してみました。


この記事を読めば、支出項目の変化もグラフで丸見え!自分の未来に安心感を持つことができます。

👦「現役 vs 老後生活費」徹底比較——数字で見る安心度

世帯タイプ消費支出(月)税・社会保険料実支出(月)
現役(単身)約169,547円+約65,000円約234,547円
現役(2人以上)約300,243円+約70,000円約370,243円
老後(夫婦、高齢無職)約236,696円+31,812円約268,508円
老後(単身、高齢無職)約143,139円+12,356円約155,495円

結果

  • 老後夫婦の場合:現役の約72%(老後268,508円 ÷ 現役370,243円 × 100)
  • 老後単身:現役の約66%(老後155,495円÷現役234,547円×100)

つまり、「80%説」は夫婦でもクリア。単身だとかなり余裕あり。
でもこれは“平均値”。環境や生活スタイルで大きく変わる点は注意

👦「子育て費→0」「医療・趣味→どう変わる?」支出のリアル変化

  • 子育て・教育費:現役で月10〜20万円 → 完全ゼロ
  • 保険料:学資・生命保険は減る
  • 趣味・交際費:子ども関連が減る一方で自由時間に使う可能性あり
  • 交通費:通勤・送迎が激減 → 一方で医療通院や趣味で増える可能性あり

ポイントは「支出の再構成」。支出が減るだけでなく、老後の使い方も変わってくる。

売らない公正なFPシリーズ 第11回老後資金3000万円は本当か?数字の裏側と現実的な準備法
老後資金3000万円は本当に必要?金融庁データをもとに家計タイプ別必要額をシミュレーション。年齢別積立額と準備法までわかる完全ガイド。

⚠️80%説は“部分的に正しい”けど…落とし穴に要注意

  • 都会で固定費が高い人や年金収入が低い人は、80%以上になる可能が。
  • 地方で節約していた人は、60%程度の支出で十分可能なことも
  • ただし、見落としがちな出費(例:高齢医療費、家の修理、冠婚葬祭、介護費など)は予備費が必要

✏️FPが提案!「退職後の生活防衛策3ステップ」

ステップ内容メリット
1. 固定費の見直し通信・保険・サブスクを再評価現役時代の支出80%以下で余裕を確保
2. 生活防衛資金の確保生活費の3〜6ヶ月分を現金に突発支出に安心対応
3. 少額でも資産形成をつみたてNISAで基本的な資金構築公的年金の上乗せとして運用が効く

この3ステップを実行するだけで「老後の経済不安」がグッと小さくなる。

【実録】月3万円以上の固定費削減!シンパパの家計を救った7つの節約術【第8回FPの本気見直し】
FP資格保有の筆者が、毎月3万円以上の固定費を削減した体験談を公開。保険・通信・NHKなど節約術を全公開!
【保険を売らない公正なFP第2話】「その保険、本当に必要ですか?」保険屋が教えてくれない“保障の取捨選択”
不要な保険に入っていませんか?FP2級&元保険業界の筆者が特約だらけの保険の落とし穴や本当に必要な保障を解説します。保険を見直して家計を守るための実践的なヒントが満載です。

まとめ:80%説は一部当たっているが「自分の暮らし」で考えるのが正解

  • 夫婦世帯でも80%説は現実的。ただし、余裕度は地域や支出構成次第。
  • 単身世帯ならかなりの余裕あり — 収支バランスは比較的楽。
  • 公的支援・自助(防衛資金・投資)が揃えば、“安心老後”に近づける。

「80%で足りるのか?」は、数字で確認して初めて腑に落ちる。
まずは 、あなたのご家庭の支出を現役・老後で比較するところから始ましょう

✨関連リンク(内部リンク)

【金融商品を売らない公正なFP 第4話】おじさんでも間に合う!新NISAで始めるシンプル投資──S&P500とオルカンの2択があればよし!
40代からでも遅くない!FP2級の筆者が、新NISA制度を活用したシンプルな資産形成法を解説。S&P500とオルカンだけでOK。迷わず始められるインデックス投資で未来の安心を手に入れよう。
【保険を売らない公正なFP 第3話】「銀行の“おすすめ”には気をつけろ!」手数料まみれの投資・保険・仕組み預金をぶった斬る
銀行のおすすめ商品、信じていませんか?FP2級の筆者が、仕組み預金・投資信託・外貨建て保険など“手数料おばけ”の実態をぶった斬ります。ネット銀行・証券を使って自分の資産を守るヒント満載!

コメント

タイトルとURLをコピーしました