事業用の銀行口座と個人用の口座は早く分けることが大切です。しかし、実際に取りかかってみると口座開設の手続きが大変なのに直面します。
この記事では、私が 楽天銀行で「個人事業主のビジネス口座(屋号つき口座)」を開設したときの流れ と「ここがわかりにくかったな…」というポイントを共有します。
- 必要書類は何か?
- 送付書類がe-Taxの開業届の受付印なしでもOKだったのか?
- 審査はどのくらいかかったのか?
- ログインの導線・案内メールで「どこ進めばいいの?」のか分からない迷子ポイント
- 結論:楽天銀行っておすすめ? 他にもっとラクな銀行ある?
ちなみに、楽天銀行は 個人名+屋号の名義で口座を作れる=「屋号入り名義」 が可能で請求書や取引先への銀行案内で信用力をアップできます。
その一方で、手続き全体の導線がやや分かりづらいという声も多いです。
楽天銀行「個人ビジネス口座」は何ができる?
楽天銀行には「個人ビジネス口座」というメニューがあり、個人事業主が 事業用に使える専用口座 を別に持てる仕組みです。(ビジネス口座開設手続きには、個人口座開設が必要です)
✅ 特長
- 屋号+自分の名前の名義で振込ができる
 例:「〇〇商店 田中一郎」のような表示が可能です。
- プライベートの口座とは別にできるため、売上・経費・引き落としの区分が明確に。
 会計・確定申告時にラクになります。
- ネット銀行なので通帳不要。すべてWebで管理できます。
- 楽天系サービスとの連携も良くて振込手数料なども比較的安めという声もあります。
⚠️ 注意点
- 開設フローが段階的で「どこから次の段階に進むのか」が分かりづらい。
- 審査時に「事業実態」を見られるケースが多い。(個人事業のホームページなど)
- 案内文に「受付印のある開業届」と記されていて、最近開業届を出した人は混乱をするかも。
- 既存個人口座を事業流用していると口座凍結リスクがあるという情報あり。
 (利用規約違反: 個人口座は「私的な生活における金銭管理」を目的としており、不特定多数の入金やビジネス上の頻繁な取引に使われることは想定されていません。事業目的での利用は規約違反とみなされて口座凍結の対象となります。)
私がやった楽天銀行の開設ステップ(時系列)
以下、私が開設した流れです。読者がこのまま追えるように書きます。
① ネットで申込フォーム入力
まず「個人ビジネス口座」の申し込みフォームで屋号・業種・連絡先などオンライン登録します。
屋号がまだ決まっていない人は、ピリオド「.」だけでも登録可能という案内も出ています。
→屋号が未定でも先に進められます。
② 数日後、楽天銀行から書類が郵送で届く
申込後、私の場合約3日で自宅に「個人ビジネス口座内容に関するご案内」⬇️という封書が届きました。
重要ポイント:案内には税務署の受付印のある開業届を添付と記されていましたが、e-Tax提出で 受付印なし のPDF控え+ e-Taxの受付済み通知スクショ を添付して返送しました。(税務署の受付印は廃止されました。税務署へ行ってももらえません。)
→つまり、受付印がなくてもOKという運用になっている模様。

③ 書類返送後、数日でメール連絡/Web登録
書類返送から約3〜4日後に楽天銀行から「口座開設準備OK」「口座利用のためサイト登録してください」というメールが来ました。

ただし、そこからが迷子ポイント:
- メールリンクをクリックすると既存の個人口座ログインと同じ画面に飛ぶ。
- 「ビジネス口座用の登録はこちら」などの案内がどこになるのか分かりづらい。
 →⬇️初回は戸惑い必至。「個人口座ページ/下部のサービス一覧」に小さな文字で表示が(わかりづらい・・・)。

④ 最終的に開設完了・屋号付き口座が使えるように
登録が済むと、屋号+氏名の名義口座で入出金が可能になります。
請求書や取引先の銀行振込案内に入れられるのは、対外的な信用力につながります。
私のタイムラインまとめ
- Web申込 → 約3日で書類到着
- 書類返送 → 約3〜4日で審査OKメール
- Web登録 → 開設完了
 ※手続き自体は大した労力ではないが、ネット登録の導線が不明瞭で時間を使うケースがあり。

楽天銀行ビジネス口座の「よかった点」と「しんどかった点」
✅ よかった点
- 屋号入り名義が使える → 信用力アップ。
- プライベート口座と分けられる → 会計・確定申告が格段にラク。
- ネット完結で店舗へ行く必要なし。
- 楽天ブランド・楽天系サービスとの連携メリットあり。
⚠️ しんどかった点
- 案内文が「受付印のある開業届」と古い記述で混乱。
- 「どこからログインすればビジネス口座解説できるの?」と迷いやすい。
- 申し込み→郵送→審査→Web登録とステップがいくつか分かれていて、少し大変。
→ 手続きそのものよりも迷子になる時間がしんどいと感じました。
他のネット銀行はカンタンにできる?(比較)
個人事業主・フリーランスがよく検討している他のネット銀行と比較してみます。
▪️ 【住信SBIネット銀行】
特徴
- スマホだけで申し込み/最短翌営業日で口座開設できたという声多数。
- 振込手数料(個人は77円、無料回数あり)が安い、アプリの使いやすさ評価高し。
 デメリット
- 個人事業主は法人口座を作れません。屋号入り名義には対応していません。(個人口座で対応する)
 住信SBIネット銀行が向いている人
- とにかくスピード重視&屋号を使わなくても良い人。使いやすさはネット銀行の中で最強。
▪️ 【GMOあおぞらネット銀行】
特徴
- 個人事業主向け口座あり、ネット完結。
- デビットカード利用で会計記録が即座に反映されるというレビューあり。
- 振込手数料(ビジネス口座は143円、同行宛だと無料)などコスト面でも魅力。
 デメリット
- サポート・細かい機能がやや弱く「規模が大きくなると物足りない」という声も。
 GMOあおぞらネット銀行が向く人
- フリーランスで屋号を使いたい。会計管理もラクにしたいという人。

▪️ 【楽天銀行(今回の主役)】
特徴
- 屋号+氏名の名義OK。
- 楽天ブランドの信頼感。
 デメリット
- 導線がわかりづらい、案内が古い用語を使っていたり。
 向く人
- 屋号付き口座を早期に用意したい、見た目・見栄えを重視したい士業・クリエイター。

▪️ 比較まとめ
- スピード重視/屋号不要 → 住信SBIネット銀行
- 屋号あり/会計管理ラクにしたい → GMOあおぞらネット銀行 または楽天銀行
- 既に楽天経済圏利用・ブランド活用したい → 楽天銀行
よくあるQ&A(個人事業主の疑問と回答)

Q1. 開業届の「受付印」がないけど大丈夫?
→ はい、開業届の税務署の受付印は廃止されました。
私は、e-TaxのPDF控え+受付通知スクショを送付して楽天銀行の審査が通りました。銀行側は「税務署に受け取ってもらっている証拠」を重視しているようです。
※ただし、各銀行や時期によって審査基準が異なりますので、最新案内を要確認してください。
Q2. どのくらいで口座が使えるようになる?
→ 私の体験:申込から約1週間で使えるようになりました。
スピード重視なら住信SBIネット銀行は、翌営業日開設可能です。
Q3. 屋号なしでも申し込める?
→ 楽天銀行は、屋号が未定でも「.(ピリオド)」だけでも申込み可能という公式案内があります。後から屋号を決めても申請変更可能です。
ただし、審査時と屋号一致している方が無難だと思います。
Q4. 口座名義は「屋号だけ」にできる?
→ できません。楽天銀行では「屋号+氏名(または、氏名+屋号)」の組み合わせが要件です。屋号のみという名義は不可です。
→ 逆に「誰が責任者なのか」が明確になりますので請求書などで信用を示せます。
Q5. 銀行選びで失敗しないポイントは?
→ 目的を明確にすることです。
・信用を優先する → 屋号付き名義可能な銀行
・スピードを優先する→ 住信SBIネット銀行
・会計の見える化・デビット活用を優先する → GMOあおぞらネット銀行
・楽天経済圏を使っている → 楽天銀行
これから開業する人へのアドバイス(まとめ)
- 個人用口座と事業用口座は必ず分けるべきです。生活用と事業用が混ざると経理も確定申告もめんどうです。
- 個人事業主やフリーランスで「屋号を名刺・請求書で使いたい」人は、屋号+氏名名義が使える銀行を最初から検討するのがベストです。
- 屋号にこだわらず、開設スピードを取るなら手続きがシンプルな銀行を選ぶとストレスが少ない。
- 楽天銀行は、名義・見た目では強みがありますが手続き導線が少々わかりにくいということを覚悟しておくと安心。
私は、楽天銀行開設時に戸惑いましたが、屋号口座を作ったことで信用力を得て自信を持てました。
✨関連リンク



 

コメント