貯めるってワクワク!未来の自分にプレゼントする“貯金の魔法”🌱FPラスコルの親子マネー塾|第3話

子育て・親子学習

「貯金しなさい!」と言われるより「未来の自分へプレゼントしよう!」と言われたほうが子どもはワクワクするとおもう。

FPラスコルが娘たちと実践しているのは、“貯める=未来の自分へのギフト”という考え方です。

第3回目は、親子で3分の会話と1つのワークを通して「お金を貯める意味」と「ふやす楽しさ」を学んでいきます。

⬇️第2話は「待つ力」を育てるがテーマです。

🌱「ほしい?必要?」──“待つ力”が育てるお金のセンス|FPラスコルの親子マネー塾第2話
子どもの衝動買いを防ぐ“48時間ルール”とは? FPトッシーの「親子マネー塾」第2話は、“欲しい・必要”を考える親子3分会話で待つ力を育てる実践法を紹介。

💬 親子の会話(読むだけでOK)

子

いま貯金箱に1000円入ってるんだ!

ラスコル
ラスコル

すごいね!ところで“ふやす”ってどういうことか知ってる?

子

え、貯金箱に入れたままだとそのままじゃないの?

ラスコル
ラスコル

そうだね。でも、銀行に預けたり、投資するとお金がお金を生む“複利”っていう魔法がかかる場合があるのだよ。
 たとえば年利10%なら、1000円が1年後には1100円になるんだよ。

子

じゃあ、貯めたりすると勝手にふえるってこと?

ラスコル
ラスコル

そう。コツコツ積み立てていく人は、“未来の自分”からありがとうって言われる場合があるんだ。

⏱ 今日の3分ミッション|“未来へのプレゼント貯金箱”を作ろう

用意するのは空き瓶や箱ひとつだけ。ラベルにこう書く。

「未来の自分へのプレゼント貯金箱」

  • 今月のおこづかいのうち「10%」を入れてみよう。
  • 1年間続けたら「中身+ボーナス100円」を家族からプレゼント!
  • 中を開けるときに「どんな自分になっているかな?」と話してみる。

💡ポイント
“貯める=我慢”ではなく、未来の自分へありがとう”を贈る時間に変える。
これができる子は、自然とお金の使い方も計画的になっていくでしょう。

文部科学省・OECDの金融教育調査をまとめた文献では
貯蓄や将来計画の意識がある児童は、金銭管理能力が高い
という結果が出ている。👉参考文献

🧠 FPラスコルの解説|貯金の本質は「未来を信じる力」

お金を貯めるという行動は“今の自分から未来の自分へ”という行為です。

つまり

「今の楽しみを少し我慢して、もっと大きな幸せをつかむ」
という練習なんだね。

複利の力”は、長く続けるほど雪だるま式にふくらんでいく。
アインシュタインが「複利は人類最大の発明」と言ったのも納得。

🌟 親のつぶやきヒント

  • 「お金を貯めることは、未来の自分を笑顔にすることだね」
  • 「お金がお金を生むって、小さな魔法みたいだね」
  • 「少しずつでも続けれる人がいちばん強いんだよ」

🧩 親子でできるワーク|2つの貯金箱を比べてみよう

  1. 今使う用」貯金箱
  2. 未来の夢用」貯金箱

2つを並べてみて、どちらにどれくらい入れるかを親子で話し合おう。
→ “今の楽しみ”と“未来の夢”のバランスを親子で一緒に考える練習になる。

「未来の夢用」に“将来行きたい場所”や“ほしいもの”の写真を貼っておくと
目標がリアルになって継続しやすいですよ。

🏠 家で使える合言葉

「貯める=未来の自分に“ありがとう”」

この一言で貯金が「義務」から「楽しみ」に変わる。
家族の会話の中で自然に使ってみよう。

🎁 まとめ

  • 貯金は「我慢」ではなく「未来へのプレゼント
  • “複利”を知るとお金を育てる楽しさが生まれます
  • 小さな習慣が将来の大きな自由につながっていく

🔗 次回予告

第4話:「見えないお金って?──キャッシュレス時代の賢い使い方」
スマホ決済やプリペイドの“見えないお金”をどう上手に管理するか?
親子でルールを作って学ぼう!

✨関連リンク

「お金ってなに?」──ありがとうが形になったもの|3分で読むFPラスコルの親子マネー塾 第1話
お金ってなに?子どもにどう教える? FPトッシーの「親子マネー塾」第1話では、お金を“ありがとうの形”として学ぶ会話例と3分ワークを紹介。家庭でできる金融教育の第一歩。
🌱「ほしい?必要?」──“待つ力”が育てるお金のセンス|FPラスコルの親子マネー塾第2話
子どもの衝動買いを防ぐ“48時間ルール”とは? FPトッシーの「親子マネー塾」第2話は、“欲しい・必要”を考える親子3分会話で待つ力を育てる実践法を紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました