お金ってなんだろう?
「働いたらもらえる」「使うと減る」──それだけではない。
FPラスコルが自分の娘たちと話してわかったことは
お金は“ありがとう”が形になったものだということです。
この記事では、親子でたのしく学べる「お金の話」を3分で読めるように紹介します。
今回第1話は、“お金の本当の意味”を親子の対話で体感しよう。
🎁 読者メリット
- お金を「感謝とつながり」で学べる
- 親子の会話が自然に増える
- 金融教育の最初の一歩が楽しくできる
💬 親子の会話(読むだけでOK)

子
お金ってどこからくるの?

ラスコル
人のありがとうが集まったものだよ。パパ(ママ)は、誰かの困りごとを手伝ってありがとうをもらう。そのお礼が“お金”なんだ。

ありがとうが多い人ほどお金も増えるんだね!

ラスコル
そうそう! でも、お金を増やすより“ありがとう”を増やす方がもっと大事なんだよ。
🪙 今日の3分ミッション
家族で「ありがとうノート」を作ってみよう。
ノートに「今日もらったありがとう」「言えたありがとう」を1行ずつ書く。
週末に一緒に読み返して「どんな時にありがとうが増えた?」を話し合おう。
お金の前に「感謝の流れ」を見える化するのが金融教育の第一歩
🌟 親のつぶやきヒント
- 「ありがとう」をお金に変えるのが仕事
- 「ありがとう」を貯めるのが信頼
- 「ありがとう」を返すのがお金の使い方
🏠 家で続ける一言ルール
「お金は“ありがとう”の交換券だね」
この一言を今日からおうちで使ってみよう。
✨ 次回予告
第2話「欲しい?必要?お金の“待つ力”を育てよう」
──買う前に時間をおく魔法の“48時間ルール”を紹介!
✨関連リンク

金銭教育の大切さを教えるFP 第6話:娘に伝えるマネーの授業──子どもと学ぶお金の使い方
子どもに伝えるマネー教育。証券口座&オルカン積立から、投資脳を育てる方法まで。FPラスコルが親子で学べるお金の使い方を伝授。

金銭教育の大切さを教えるFP 第7話『10歳のうちに知っておきたい”お金の5つの使い道”』親子で学べる!失敗しないおこづかいの使い方
子どもに伝えたい「お金の5つの使い方」。浪費・投資・消費・貯金・寄付を親子で学ぶ方法とは?おこづかい教育の実践例も紹介!
コメント