公正なFPシリーズ第16回|新NISAで40代でも絶対に避けるべき投資7選

お金・手続き・相続

「新NISAを始めたいけれど、何を買ったらいいのかわからない」
「40代から始めるのだけれど、失敗は避けたい」

そんな悩みを持つ人は多いですよね。新NISAはとても魅力的な制度ですが、選び方を間違えると資産を増やすどころか減らしてしまうこともあります。

この記事では、FP2級の著者が実体験をもとに40代でもやってはいけない投資7選をまとめました。

① 高額手数料のアクティブ投信

  • 例:ひふみプラス(信託報酬  年率1.078% 2025年8月現在)
    👉 インデックスファンド(S&P500やオルカンは0.1%未満)と比べて 10倍以上のコスト差
    👉 年利5%運用なら、手数料1%でリターンの2割が毎年消える計算になる。これが長期になれば恐ろしいです・・・。
【金融商品を売らない公正なFP 第4話】おじさんでも間に合う!新NISAで始めるシンプル投資──S&P500とオルカンの2択があればよし!
40代からでも遅くない!FP2級の筆者が、新NISA制度を活用したシンプルな資産形成法を解説。S&P500とオルカンだけでOK。迷わず始められるインデックス投資で未来の安心を手に入れよう。

② 毎月分配型ファンド

  • 一見「毎月お小遣いがもらえる」ように見えるが、実態は元本の取り崩し(タコ足配当)
  • 資産残高はどんどん減っていくのに、手数料は1.5%前後と高い。
    👉 「貯金箱から毎月お金を抜きながら喜んでいる」ようなもの。長期投資には最悪の選択。リタイアした人の退職金を目当てにすすめられて、オワコンになる人がいます。

⚠️タコ足配当・・・タコ足配当とは、企業や投資信託が十分な利益が出ていないにもかかわらず、資産や元本を切り崩して配当金を支払うことです。

タコが自分の足を食べて生き延びる様子に例えて名付けられた言葉で、株主にとっては一時的な収入になるものの、企業の財務健全性を損なったり、投資家の元本が目減りしたりするリスクがあります。

③ 単一銘柄への集中投資

  • 例:ソフトバンクG、テスラなど値動きが極端な株式に一点張り
    👉 当たれば爆益だが、40代で大損するとリカバリーが難しい。
    👉 趣味で少額ならOK、NISA枠すべてはNG。

④ 高配当株に全振り

  • 例:JT、商社株、NTTなどの高配当日本株をNISA枠いっぱいに投資。
  • 非課税配当は魅力的ですが、将来の減配リスクや成長性不足は見逃せない。
    👉 一部に組み込むのはありだが、全振りはNG

⑤ レバレッジ・テーマ型商品

  • 例:レバナス
  • インド株アクティブファンド
    👉 値動きは派手だが、長期保有に不向き。
    👉 「ギャンブル性が高すぎて、長期運用に適したNISAの非課税メリットを活かせない」。

⑥SNSや話題テーマに飛びつく投資(AI・宇宙系)

例:

  • ニッセイ AI関連株式ファンド(ジャパンAI革命)野村グローバルAI関連株式ファンド
  • ディープAI(AI活用型世界株ファンド)
  • UFO(Procure Space ETF)ARKX(ARK Space Exploration ETF)

なぜ避けるべき?

  • テーマ性は魅力的でも、投資対象が「AI企業」や「宇宙分野」に偏る → 成長の波に乗れば儲かるが、外したら大損のリスクが。
  • 長期非課税の新NISA枠は、老後への資産形成の大事な場所。ギャンブル性の高いテーマ投資はNG。

⑦ リバランスを完全に放置

  • 投資先を決めただけで点検ゼロ
  • 気づけば、資産の配分が「株95%・債券5%」など極端に偏ることもあり。
    👉 年1回でいいので必ず見直しを入れること。

🎸 まとめ

  • 新NISAは「長期・分散・低コスト」が鉄則。
  • 40代が避けるべきは 、高コスト・元本切り崩し・一点集中・偏り・ギャンブル・流行頼み・放置
  • 逆に「やるべき投資=低コストインデックス(S&P500やオルカン)」が王道。

👉 やっていい投資の具体例は【インデックス投資編】(別記事リンク)で詳しく解説しているので参考にしてほしい。

✨関連リンク(内部リンク)

【金融商品を売らない公正なFP 第4話】おじさんでも間に合う!新NISAで始めるシンプル投資──S&P500とオルカンの2択があればよし!
40代からでも遅くない!FP2級の筆者が、新NISA制度を活用したシンプルな資産形成法を解説。S&P500とオルカンだけでOK。迷わず始められるインデックス投資で未来の安心を手に入れよう。
金融商品を売らない公正なFP 第5話S&P500が最強の理由──オルカンではなくこれにしたワケ」
S&P500とは?オルカンと何が違う?正義のFPが新NISAでS&P500一本に絞った理由をわかりやすく解説。迷ってる初心者必見!
【保険を売らない公正なFP 第3話】「銀行の“おすすめ”には気をつけろ!」手数料まみれの投資・保険・仕組み預金をぶった斬る
銀行のおすすめ商品、信じていませんか?FP2級の筆者が、仕組み預金・投資信託・外貨建て保険など“手数料おばけ”の実態をぶった斬ります。ネット銀行・証券を使って自分の資産を守るヒント満載!

コメント

タイトルとURLをコピーしました