「社会保険料を節約したい場合、どの方法が一番お得かな?」
そんな悩みをもつフリーランスや個人事業主の方へ
この記事では
① 国民健康保険(以下、国保)+国民年金
② 社保サービス(みん社保・社保の窓口など)
③ マイクロ法人
の3つを同じ条件(単身・年収500万円)で徹底比較してみます。
さらに家族がいる場合は「どれくらい差が広がるのか」も解説。
数字はすべて2025年度の最新データに基づいています。
⬇️社保サービスについてはこちらをご覧ください。

📘 比較の前提条件
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年齢 | 49歳(介護保険第2号) |
| 地域 | 東京都(協会けんぽ東京支部の料率使用) |
| 世帯 | 単身 |
| 所得 | 年間500万円(事業所得) |
使用データ(2025年度)
- 国民年金:17,510円/月【日本年金機構】
- 厚生年金保険料率:18.3%(会社+個人合計)
- 協会けんぽ東京支部 健康保険料率:11.50%(40〜64歳)/9.91%(〜39歳・65歳〜)
- 国民健康保険:所得割+均等割+平等割(自治体差あり)
🧩 比較する3つの方法
① 国保+国民年金
一般的なパターン。
前年所得に応じて国民健康保険料は高くなるが、国民年金は定額で月17,510円。
② 社保サービス(みん社保/社保の窓口)
- 社保サービスが用意する法人・団体の理事や従業員として加入。
- 実態ある「業務+報酬」が条件。
- 月4万円前後の定額制もしくは理事報酬型(実質4.3万円)のサービスが多い。

③ マイクロ法人
- 会社を設立して、自分を役員として社会保険に加入。
- 標準報酬月額を設計して保険料を調整することが可能。
- 設立・決算時にコストが発生する。
💰 単身・事業所得500万円モデルの月額比較
| 区分 | 月額負担 | 根拠の概要 |
|---|---|---|
| 🟧 国保+国民年金 | 約75,500円 | 国保+年金の平均モデル。所得が上がるほど上昇。 |
| 🟦 社保サービス(定額) | 約40,000円 | 「社保の窓口」等の定額プラン。 |
| 🟩 社保サービス(理事報酬型) | 約43,000円 | 「みん社保」系モデル:99,000円支払→56,000円報酬=実質4.3万円。 |
| 🟨 マイクロ法人 | 約42,300円 | 標準報酬月額10万円×(11.5%+18.3%)+決算費(およそ月12,500円換算)。 |
✅ 結果まとめ
国保+国民年金 > 社保サービス ≒ マイクロ法人
→ 月あたり約3万円の差。
年間36万円前後の節約になるケースが。
👨👩👧 家族がいる場合はさらに差が拡大👉次回解説予定
- 国保は家族全員が加入=人数分の保険料が発生。
- 社保は被扶養者制度により配偶者・子どもが0円で加入できる。
- 配偶者は第3号被保険者となって老後の年金資格も守られる。
👉 扶養家族がいる人ほど、社保が実質的に有利になるケースが。
🔍 自分でチェックする3ステップ
1️⃣ 今の国保・年金を調べる
「国保シミュレーション」や役所窓口で年間保険料を確認。
😀全国の国保保険料の計算ができます⬇️

2️⃣ 社保サービスに見積を出す
世帯構成・年齢を伝えて実質負担を確認(4.0万/4.3万が目安)。
3️⃣ マイクロ法人なら試算式で計算
標準報酬月額 × 29.8%(健康保険率+厚生年金保険率)+設立・決算費(月換算)を合算。
⚠️ 注意点(絶対チェック)
- ❌ 社保サービスの名義だけ加入は否認リスクあり(実態のある業務・報酬が必須)。
- ⚖️ マイクロ法人で標準報酬を極端に低く設定すると調査対象になることも。
- 📅 健康保険料率は地域・年度で変動します。この記事は、東京都・2025年度版。
- 🧾 自治体によって国保の計算方式が異なる(必ず再試算を)。
💬 よくあるQ&A

Q1. 社保サービスは違法?
A. 制度要件を満たしていれば合法です。ただし「名義貸し」はアウト。
Q2. 月4万円は固定?
A. サービスによって異なる。年齢・世帯構成で変動するため見積りが必須です。
Q3. マイクロ法人の方が安い?
A. 設計次第では最安に。ただし設立・決算費を算入すると逆転もあります。
Q4. 国保が人によって違うのは?
A. 自治体の料率・所得・世帯人数で変動します。
Q5. 厚生年金のメリットは?
A. 老後の受取額が上がります。長期的に見ると「将来の保険」として有効です。
🧾 まとめ
| 比較対象 | 月額の目安 | 年間の差額イメージ |
|---|---|---|
| 国保+国民年金 | 約75,500円 | – |
| 社保サービス | 約40,000〜43,000円 | 約▲36万円/年 |
| マイクロ法人 | 約42,300円 | 約▲34万円/年 |
💡 ポイント:
- 扶養家族がいる人ほど社保の制度が役にたつ。
- 社保サービスは「実態と報酬」を考慮して加入してください。
- まずは、あなたの「国保」「社保」「マイクロ法人」シミュレーションを作って判断を。
🗣 ラスコルのひとこと
起業して感じるのは、国保+国民年金の負担の重さ。
家族を扶養する立場になるとその差は大きく感じます。
「節税重視」ではなく「制度を正しく使う選択」として
自分に合った形を選びましょう。
🎯 次回予告(第3弾)
家族扶養ありモデル(妻+子1人)で年間いくら変わる?
✨関連リンク




コメント