失敗と再出発で学んだ教訓 結婚と離婚で家計はどう変わる?──公正なFPシリーズ 第24回まとめ篇

公正なFPシリーズ

結婚は人生の新しいスタート。離婚は人生の再出発。

どちらも「お金に対する考え方」が深く関わっていて、金銭感覚と家計管理をおろそかにすると
幸せなはずの生活が一転して苦しみに変わっていきます。

私はかつて、家計をパートナーに任せきりにして貯金ゼロ・住宅ローン25年が残る離婚を経験しました。
それからFP(ファイナンシャルプランナー)資格を取得し「結婚と離婚における家計の教訓」を人に伝えられるように。

この記事では、結婚編・離婚編の記事をまとめてナビゲートします。
これから結婚する人や離婚を考えている人に役立つ「家計のリアル」です。

📈公正なFPシリーズ(結婚編)

結婚前に必ずやるべき「お金の話」──FPラスコルが失敗から学んだこと

主な内容

  • 収入・負債・貯蓄の目的を話し合う
  • 家計管理の方式(共有/部分共有/別財布)を確認
  • 家計を任せきりにする危険性→離婚後最悪の事態に
  • 結婚式費用の現実(平均343.9万円/自己負担161.3万円)→ご祝儀はあてにならない

👉 詳しくはこちら → 結婚編を読む

✅公正なFPシリーズ(離婚編)

離婚で直面する家計の現実と再出発の方法──FPラスコルの体験から学ぶ

主な内容

  • 財産分与の期限(現行2年/2026年以降5年へ延長予定)
  • 養育費は、算定表を確認して公正証書を作成して確実に
  • 住宅ローン問題(売却・任意売却・連帯保証の壁)
  • 離婚後の再建術:支出削減+収入増で黒字化

👉 詳しくはこちら → 離婚編を読む

【実録】月3万円以上の固定費削減!シンパパの家計を救った7つの節約術【第8回FPの本気見直し】
FP資格保有の筆者が、毎月3万円以上の固定費を削減した体験談を公開。保険・通信・NHKなど節約術を全公開!

✒️チェックリストで確認しよう

  • 婚前マネー会議チェックリスト

※必要に応じて「メモ」「合意内容」を入力してお使いください。

項目質問例メモ合意内容完了
収入の開示年収・手取り・賞与・副収入は?源泉徴収票や給与明細で確認
負債の開示教育ローン・カードローン・リボ・自動車ローン・奨学金の残高と金利は?
貯蓄と目的どの目的でいくら貯める?(緊急資金/教育/住宅/老後)
家計管理方式完全共有/部分共有/完全別財布のどれ?共通口座は作る?
口座設計生活費口座・貯蓄用口座・投資口座の役割分担は?名義は?
予算ルール固定費(家賃・通信・保険)と変動費(食費・外食・娯楽)の上限は?
小遣いポリシー各自の小遣い上限と臨時支出の承認フローは?
緊急資金生活費◯ヶ月分をどの口座に置く?引き出し条件は?
投資方針NISAの枠配分・リスク許容度・インデックス/個別の比率は?
保険生命/医療/就業不能/自動車などの加入方針と保険料上限は?
住居方針賃貸 or 購入?購入なら頭金・返済比率・固定/変動の方針は?
結婚式・新婚旅行総額/ご祝儀/親援助/自己負担の試算。やる/やらないの判断軸は?
子どもと教育費人数の希望・教育ポリシー・学資/NISAの方針は?
ライフイベント車購入・引っ越し・独立など大支出の順番と資金計画は?
情報共有資産負債リスト共有方法(クラウド/スプレッドシート/年2回レビュー)
マネー会議毎月◯日・30分、議題(収支/予算/投資/見直し)で開催
  • 離婚後リスタートリスト
フェーズやること目安期限備考完了
準備資産・負債・収入・支出の現状把握(通帳/クレカ明細/ローン残高)できるだけ早く証拠保全。スクショ/PDF保存。
準備当座資金(3ヶ月分)を確保し安全口座に避難今すぐ共同名義の凍結・引き出し制限に注意
協議離婚条件の洗い出し(親権/面会/養育費/財産分与/年金分割/慰謝料/住宅)1〜2週間優先順位をつけ現実的に
協議養育費の目安を算定表で確認、支払方法を明文化協議前裁判所公開の算定表を参照
協議財産分与の対象と割合(共有/特有、評価時点)を整理協議中残高証明等の証拠集め
法的措置離婚協議書を公正証書化(強制執行認諾を付す)合意後すぐ未払い時に差押え可
住宅ローン売却/住み続け/任意売却、連帯保証の解消検討早期金融機関へ事前相談
公的給付児童手当/児童扶養手当/医療助成/ひとり親控除の申請離婚前後1ヶ月自治体ページで要件確認
ライフライン電気・ガス・水道・通信の名義変更と料金見直し1週間解約・違約金に注意
保険生命/医療/自動車/火災の見直し(受取人・補償・保険料)1週間過不足を是正
金融整理クレカ解約・枚数削減/引落先切替/サブスク解約2週間漏れを塞ぐ
家計運営家計簿アプリ導入・固定費の徹底削減1ヶ月効果の大きい順に
再出発収入の柱を増やす(転職/副業/資格)1〜3ヶ月学習計画を設定
長期計画教育費/老後資金の積立(NISA/iDeCo等)3ヶ月自動積立で仕組み化
メンタル睡眠/運動/相談のルーティン化常時崩れたら全部止まる

☀️まとめ

  • 結婚は「愛+お金の価値観」の両立が必要
  • 離婚時は「財産分与・養育費・住宅ローン・公正証書」が最大の論点
  • 離婚後は「支出削減×収入増」で再建が可能

👉 私は失敗してゼロからの再出発でした。だからこそ、今は強く言えます。
お金の話をすることは、愛を守ることだ。」

お金の話は、家族でもしにくいですよね。でも大切なことなんです。読者の人が私のような失敗をしないように一歩踏み出していくことを願います。

✨関連リンク

地獄に堕ちた経験を語る。結婚前に必ずやるべき「お金の話」──公正なFPシリーズ第22回(結婚編)
結婚は愛の共同経営。収入・貯蓄・負債、家計管理を共有せずに結婚すると後で大きなトラブルに。FPの失敗談から学ぶ婚前のお金の話。
悲惨な経験でした。離婚で直面する家計の現実と再出発の方法──公正なFPシリーズ第23回(離婚編)
離婚するときは、家計の再分配が重要。財産分与・養育費・住宅ローン・公正証書の重要性をFPの体験談と共に解説。離婚後の再スタート術も紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました