家にあるものでOK!めんつゆと酢で作るコバエ撃退トラップ|簡単で安全でコスパ最強かも

節約・ミニマル生活

熱くなると、キッチンの三角コーナーに発生するコバエたち。市販のコバエホイホイを置いても効果がないという経験ありませんか?

私も毎年困り果てていました。そこで、家にあるもので作れるトラップに挑戦。今回は、「めんつゆ」と「お酢」のどっちが効果あるか?検証します。

このトラップのよいところは

  • 家にあるものとペットボトルですぐ作れること
  • 薬剤を使わないので、お子さんのいるご家庭にも安全・安心
  • 数日でコバエがいっぱい捕れるというレビューも

この記事を読めば、綺麗にしててもコバエが飛んでいると悩んでいる方へ、すぐできるコバ対策がわかります。

めんつゆ vs お酢 より効果があるのはどっちか?実験結果は後日公開予定です。

コバエトラップの材料と作り方

用意したのは以下の材料:

  • 小さな容器(600mℓペットボトルの底を切ったものなど)
  • 水:少量(容器に1cmほど入れる)
  • めんつゆ(容器に1cmほど入れる)
  • 酢(容器に1cmほど入れる)
  • 食器用洗剤(数滴)

作り方はカンタン。

  1. 容器に水を1cmほど入れる。
  2. それぞれに「めんつゆ」または「お酢」を加える。
  3. 食器用洗剤を数滴入れてよく混ぜる。

食器用洗剤の界面活性剤でコバエが溺れやすくなるそうです。

設置場所と実験条件

今回の実験条件は以下のとおり:

  • 設置場所:キッチン付近三角コーナーの近く(生ゴミあり・・1、2日で片付けるが)
  • 期間:1週間を予定(効果が続くのがそれくらいらしい)
  • 比較対象:めんつゆ vs お酢 どちらがに多くのコバエが捕まえるのか?

三角コーナーはコバエの温床。設置場所としてはかなり期待できると思います。

セロハンテープを上部に貼ってみました。コバエホイホイのように入り口狭くした方がいいかなと思ったからです。

なぜ市販のものが効果がないのか?

毎年設置している市販の「コバエホイホイ」はあまり効果がありません。その理由は主に以下:

  • 設置場所が適切でないかも。
  • 種類の違うコバエには効果がない(チョウバエには×)。
  • 誘引剤が乾くと効果が減る。
  • 卵や幼虫には効果なし。
  • 逆に匂いで外からコバエを呼び寄せてしまうケースもあるとのこと。

自作のコバエトラップは、作りたてホヤホヤで香りが強くコスパも良いし、環境にも優しいのが利点ということですので効果を確かめましょう。

他にやるべき対策3選

  1. 生ゴミは、密閉してすぐ捨しよう
  2. 排水口・三角コーナーはこまめに掃除しよう
  3. 観葉植物の土や花瓶の水も清潔にしよう

トラップだけでは完結しません。発生源を断つことも忘れずにする。

まとめ:どちらが効果あるか?

  • めんつゆ vs お酢、最もコバエを惹きつけるのはどちらか?
  • 数日〜1週間後に結果報告します!

🔥次回予告:コバエトラップチャレンジの結果発表!

コメント

タイトルとURLをコピーしました