■ はじめに
「キッチン周りのコバエ。本当うっとうしいな」夏場になると、そんな悩みを抱える人多いのではないでしょうか。
前回の記事で「めんつゆトラップ」と「お酢トラップ」を紹介しました。今回、市販の「コバエホイホイ」も加えて、どれが効果的かを1週間放置して検証してみました。
ズバリ勝者は・・・「めんつゆトラップ」でした。
前回の記事です↓

家にあるものでOK!めんつゆと酢で作るコバエ撃退トラップ|簡単で安全でコスパ最強かも
家にあるものでできる!めんつゆトラップとお酢トラップ、どちらがコバエに効くのか実際に設置して比較実験中。簡単・安全・コスパ最強の退治法を紹介します。
■ 検証条件の再確認

設置場所:三角コーナー付近(生ゴミあり)
期間:7日間
用意したトラップは3つ:
- めんつゆトラップ(めんつゆ1+水1+洗剤少々を混ぜた)
- 酢トラップ(酢1+水1+洗剤少々を混ぜた)
- コバエホイホイ(市販品)
■ 実際の捕獲数
まずは結果を見てください↓
📸 比較写真(アイキャッチ)



- (右)めんつゆトラップ:大量に捕獲されてます(20匹以上)
- (中) 酢トラップ:1〜2匹いるかどうか
- (左)コバエホイホイ:5匹程度で、あまり効果がないような
見た瞬間、めんつゆすごいなと思いました。
■ なぜ「めんつゆ」が効くのか?
✔ 甘みとだしの香りがショウジョウバエを引き寄せる
✔ 洗剤で表面張力を消すので、着地した瞬間にハエが溺れる
✔ テープを使うとさらに効果UP(出口を塞ぐ構造)
酢は発酵臭があるので期待していたのですが、コバエはだし系の旨みにやられるのかな。
酢トラップ(推測)
- 匂いがキツすぎて逆に警戒されたのか?
- 酸っぱい系はチョウバエ向き?ショウジョウバエには不向きかもしれません
コバエホイホイ(推測)
- 誘引剤が乾燥していた?でも、新品でした・・・。
- 設置場所が悪かった?同じ場所だよな・・・。
- コスパが悪い(400円近くする)
■ 結論とおすすめ対策まとめ
✅ 「めんつゆ+洗剤」トラップが最も効果があった
✅ 酢は使わなくてOK。余ってるめんつゆで十分効果あり
✅ 市販品よりも、家にあるものを使った方が安くて効きます
★コバエの種類によって効果は変わりますのでご了承ください
さらに効果を高めるには…
- 設置場所は、生ゴミ近くや排水口周辺に
- トラップは5〜7日ほどで交換
- コバエを発生させないようにするには、掃除・密閉・湿気対策も忘れない
🐣さいごに
コバエが飛ぶだけで不快度が上がる夏。ですが、めんつゆトラップで効果が上がります。
コバエに悩むご家庭にオススメしたいです。
コメント