ジュウザは拳ではなく、“生き様”でラオウと殴り合った。—自由と愛に生きた男の哲学

心を豊かに 精神の部屋

哲学書を読んだあと、ふと浮かんだ漫画の登場人物。
最近、ストア派哲学者エピクテトスの本を読みながら思い出したのは、「北斗の拳」の雲のジュウザでした。

彼は、拳ではなく“生き様”で戦った男です。
愛と自由のために命を燃やしたその生き方は、現代にも通じる哲学だった——。

この記事は、漢である「北斗の拳」の登場人物 五車星 雲のジュウザが好きなだけで書きました。

この記事を読んで、「北斗の拳」を読んだことがない人で興味を持たれた方は、ぜひ原作とアニメをご覧ください。きっと、感動するでしょう。


1. ジューザとは何者か?自由人か覚悟の男か

「おれは雲!気ままに流れる雲さ……」
北斗の拳屈指の名セリフを残し、風のように散った男——それが雲のジュウザ

  • 放蕩三昧の自由人
  • 群れを嫌い、誰にも縛られずに生きた男
  • だがその本質は、誰よりも熱く、誰よりも愛深き男だった

↓ジュウザです。

2. 拳王ラオウとの戦いは“拳”ではなく“意志”だった

ユリアを見たその瞬間、ジュウザは変わった。
自由気ままな男が、使命を背負い、ラオウに挑みます。

「拳王ラオウを止める。それが五車星としての責務……!」

勝ち目のない戦いだとわかっていても、
彼は逃げなかった。折れなかった。迷わなかった。
拳王ラオウの前に、拳ではなく“生き様”を突きつけたのです。

3. アドラー&エピクテトスとの共通点

ジュウザは“自由に生きる”とは何かを体現してくれます。

◼️アドラー心理学と共鳴:

  • 他者の期待には従わず、自分の課題を貫く姿
  • 愛する人のために自らの人生を使い切る勇気

✨関連リンク(内部リンク)

娘に伝えたい「嫌われる勇気」——本当に大切なこと
40代後半、仕事に疲れて、父親としても余裕がなかった。そんな時に出会ったのがアドラー心理学を扱った『嫌われる勇気』。誰かに認められようとばかりしていた今までの自分の人生を見直した。「自己受容」「承認欲求を手放す」「課題の分離」「他者貢献」こ...

◼️エピクテトスのストア哲学とも一致:

  • 自分でコントロールできること(権内)に全力を注ぐ姿
  • 運命を受け入れ、それでも抗うその姿勢

✨関連リンク(内部リンク)

【悩まない技術】エピクテトス『人生の授業』を3回読んで学んだ「心が軽くなる哲学」
「他人の目が気になる」「自分ではどうにもできないことに悩んでしまう」——そんな時代にこそ、数千年前のストア派哲学者エピクテトスの言葉が心にしみます。私はこの『エピクテトス 人生の授業』という本を3回読んでいます。読むたびに、今の自分に必要な...

愛する人のために命を投げ打つ
——それは古今東西、すべての哲学を超えた、真の“自由”の選択だったのです。

4. 現代人がジュウザから学べる“自由”の本質

現代の自由は、“選択肢が多いこと”と勘違いされがちです。
だがジュウザが示したのは、「自分の意志で選ぶ強さ」だった。これ大事です。

  • 「自由」とは気ままに生きることじゃない
  • 愛のために覚悟を決めたジュウザこそ、本物の自由人だった

5. 「自由」とは流されることではなく、選び取ること

↓ジュウザが倒れたシーンです。

ジュウザの最後のシーン。(感動で涙が止まらない。)
血を流しながら倒れたその場所から、空へと雲が浮かび上がった。

「血から雲へ」——それは“放浪から覚悟へ”変わったジュウザの魂の象徴。

小学生の頃、TVで初めてあのシーンを見た衝撃は、今も忘れません。
ユリアを守り抜いたその姿は、ずっと心に残っている“自由の象徴”です。

6. まとめ:ジュウザという漢に、一生リスペクト

「あなたを失う悲しみ」
「五車星としての責務」
「自由と愛を両立させた生き様」

どれをとっても、ジュウザはただの脇役ではない
彼はケンシロウと並び、ラオウに認められた数少ない“漢”だった。

しかもラオウの愛馬・黒王号(コクオウ)が認めたのは、
ケンシロウとジュウザのみ

——これが、どれだけ“魂の器”を示しているか。

勝負着のオレンジと黄色のカラーリング
それすらも、彼の陽のエネルギーと自由な心を象徴していると思うのです。

🧡エピローグ

今でも思う。
ジュウザのように生きたい、と。

自分で選び、自分で決めて、
愛する人のために力を尽くして、
そして雲のように風に乗って去っていく。(しんみりします)

ジューザは拳ではなく、“生き様”でラオウを殴った。
だからこそ、彼は一生忘れられない“漢”なのだ。


熱くなりたいならこの曲を聴け!「Silent Survivor」

北斗の拳のオープニングテーマ

コメント

タイトルとURLをコピーしました