【行政書士試験】基礎知識 過去問まとめ表で学ぶ!“読めば当てる”判断術(シリーズ第3回)

資格取得・勉強法

🚀 一般知識は運ゲーじゃない!

過去問を見ると、行政書士試験の基礎知識は「読めば正誤がわかる」構造が多いことがわかります。

範囲が広く対策が困難に思える分野も典型的なパターンを押さえれば、足切り6問=24点は安定
して突破可能です。

この記事では、第1回「戦略編」、第2回「実践編」に続き、代表的な過去問まとめ表を活用して
読めばすぐ判断できるテクニックを整理しました。
直前期の最強チェックリストとして使える形でお届けします。

【行政書士試験】戦略編 一般知識(=基礎知識)の足切り回避!政治・経済・社会は“捨て”、文章理解・情報通信・個人情報で最短突破
行政書士試験の一般知識は政治・経済・社会を捨ててOK!文章理解・情報通信・個人情報保護法・諸法令に集中する効率的な足切り回避戦略とおすすめ教材を解説。
【行政書士試験】一般知識(基礎知識)実践編 足切り突破の“判断のコツ”
行政書士試験の一般知識は過去問にこそ突破のヒントあり。文章理解・情報通信・個人情報保護法・諸法令の実例から学ぶ、足切り回避の判断テクニックと教材を紹介。

⚠️この記事を読めば

  • 直前期の安心感:表とパターンを見直すだけで6問突破ラインに乗せられる
  • 効率性:政経社に時間を割かずに得点源を確実に拾える
  • 再現性:型は来年以降も使える普遍のスキル
  • 応用性:読解力や定義の見極め力は、法令科目や日常のビジネス文書にも役立つが学べます

🗒️ 過去問まとめ表でわかること

  • 出題年度・問題番号・分野ごとの「判断のしやすさ」が一望できる
  • 「読むだけで正誤が見抜ける」典型パターンを確認できる
  • 足切りライン(14問中6問=24点)の突破に直結する分野が明確になる

✒️年度別 過去問と判断ポイント

令和5年度

令和4年度

  • 問55(情報通信)
     AIに関する空欄補充。音声認識・画像認識・ビッグデータなど、用語の意味を素直に当てはめれば正解できる。

平成30年度

  • 問50(経済)
     「2010年代の最大貿易相手国は中国」が正解。他の選択肢は統計や時系列で誤りとすぐわかる。
  • 問56(個人情報保護)
     「病歴・犯罪歴」は要配慮個人情報、「氏名・電話番号」は一般個人情報。定義暗記だけで瞬時判断。
  • 問53(社会・風適法)
     風俗営業法の許可対象の問題。「風俗案内所は対象外」など条文語句に忠実で判別がかんたん。

⚠️典型的なひっかけパターン

一般知識では、次のパターンを覚えるだけで誤答肢を高速排除できます。

  • 数字のすり替え:30日⇔90日、○年⇔×年
  • 逆張り:逆接(しかし/だが)の直後と逆の結論を言っている
  • 具体⇄抽象:本文「犬や猫」→ 選択肢「動物全般
  • 極端表現:「常に/絶対/一切〜ない」は誤答サイン
  • 語句のズレ:「個人情報」vs「個人関連情報」など、似て非なる用語

✅ まとめ表

年度問題番号分野判断ポイント
令和5 (2023)問56(非公開)情報通信公式未掲載。解答は「広告」以外成立せず、文脈から即答可能な構造と推測される。
令和5 (2023)問57個人情報保護モザイク・アプローチ/GDPRの定義を押さえていれば「ア・イ」が正解。
令和4 (2022)問55情報通信AIに関する空欄補充。音声認識・画像認識・ビッグデータ等が文脈に素直に当てはまる。
平成30 (2018)問50経済「2010年代の最大貿易相手国は中国」が正解。他肢は統計や時系列で誤り。
平成30 (2018)問56個人情報保護「病歴・犯罪歴」は要配慮、「氏名・電話番号」は一般。定義知識だけで瞬時に判断可。
平成30 (2018)問53社会(風適法)風俗営業法の許可対象。「風俗案内所は対象外」など条文に忠実で判別しやすい。

⭐️まとめ

  • 一般知識の多くは「読めばわかる」構造を持っている
  • 直近の問題も同じ傾向が続いている
  • 判断の型を身につければ、足切り6問=24点は安定して突破可能

👉 この表を「直前期のチェックリスト」として使えば、「一般知識で落ちる不安」から解放されます。

📕基礎知識のおすすめ教材&YouTube

↓著者が使用したテキスト。法令等、基礎知識ともに全ページカラーで見やすく、体系的にまとめられているので初学者にはオススメです。

↓直前予想問題集で直近の法令改正をチェックしましょう。

  • LEC「基礎知識/諸法令」道場:行政書士法等の論点整理に。
道場:2025年合格目標:植松和宏の基礎知識対策道場 -行政書士-LEC オンラインショップ
一般知識のスペシャリストが重要ポイントを厳選解説!
  • アガルート 文章理解対策講座:設問別の“型”で速く正確に。アガルートアカデミー+1
  • (改正確認) 個人情報保護委員会の公式資料:最短で論点アップデート。PPC

おすすめYouTube(無料で“型”を入れる)

↓著者は、「行政書士試験 独学サポート」YouTube1本で基礎知識の勉強をさせていただきました。とくに情報通信・個人情報等の基礎が身につきます。

https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93+%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

次回予告(第4回)

次回は【諸法令編】!
条文穴埋め型の「語句のズレ」を狙い撃つ解法を徹底解説します。

✨関連リンク(内部リンク)

[独学 記述式抜きで合格圏内を目指せ]行政書士試験 過去問これ一冊のみやり込む
行政書士試験合格を目指している人で「試験範囲が広くて何をやっていいかわからない。」「いろいろなテキストや過去問があって何を選べばいいか分からない。」そんなお悩みを持つ人がいらっしゃると思います。私は、令和5年の行政書士試験に会社勤め、独学、...
今しかない。会社員が3ヶ月の独学で行政書士試験に合格した方法|使用テキスト・問題集5選
行政書士試験に3ヶ月で合格するために必要なテキスト・問題集5選を紹介します。特に基本テキストと過去問題集の選択が合否を分けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました