サラリーマン時代、銀行通帳の数字が増えても何も感じませんでした。
仕事をしても結局は会社の評価で給与が決まるもの。お金は、誰かが動かすものだと思っていました。
しかし、サラリーマンをやめて初めて自分の手で“1円”を稼いだときに世界が変わりました。
数字だけではなく「信頼の証」であり、「誰かの“ありがとう”の重み」なのです。
今日あなたが誰かのために動いたなら、それは立派な「起業」です。
お金は、信頼を形にした“ありがとう”の連鎖。
1円を笑う人ではなく、1円に感謝できる人でなりたい。
──その生き方がこれからの時代を豊かにするのでは。
🟩第1章 会社員時代──1円は“誤差”だった

毎月の給料日に銀行口座へ振り込まれる数字を見ても、何も思わなかったです。
「働いた分の給料がもらえるのが当たり前」だと思っていた。
いま思うと「お金をもらう=誰かの信頼を得ること」という意識が欠けていました。
会社のお金、経費、売上──これらが「自分の成果」とみてなかったのだろう。
だから、心が動かなかったのだろうか。
🟨第2章 サラリーマンをやめて初めての“1円”──その価値に震えた日
サラリーマンをやめて、初めてブログの収益画面に表示された数字「1円」。
1円だったけれど、私にとっては“人生で一番重たい1円”でした。
誰かが私の記事を読んで、クリックして共感・行動してくれた。
見えない誰かが「この人の発信に価値がある」と感じてくれた。
その1円にこれまでの行動と感謝がすべて詰まっていたのです。
「お金=信頼の可視化」だと。
🟥第3章 “稼ぐ”とは感謝されること
サラリーマン時代は、「稼ぐ=効率」「儲け=頭の良さ」だと。
今は考えが違って「稼ぐ=ありがとうを集めること」だと感じてます。
相手が喜ぶ仕事をして、そこから信頼が生まれてお金が動く。
この順番を間違えると、どんなに稼いでも虚しくなるのだろう。
自分で数字を扱うようになると「数字は感情のあとに来る」と知った。
お金は道具じゃなく、人の温度を運ぶ媒体なのです。
🟦第4章 1円を積み重ねる勇気──見栄より継続を選ぶこと

「もっと早く稼ぎたい」と焦ることもあります。
SNSを見ると「月収100万円」「最短で成功」と騒いでいる。
でも、あの“1円”を思い出すと心が静かになります。
スピードよりも信頼を積み重ねる生き方が大切。
継続とは「誰かの期待を裏切らないこと」です。
1円、10円、100円──その先に信頼の循環が生まれてくる。
1円を大切にできる人は、1万円も100万円も同じように大切にできるのです。
🟪第5章 見えてきた景色──お金は“信頼の循環”
あの1円から始まったすべてのつながり。
感謝されて、また別の誰かに感謝を返す。
お金を“手段”として見るのをやめた瞬間に仕事が楽しくなって、人との出会いが豊かになります。
「お金の循環=信頼の循環」。
それが、サラリーマンをやめて初めて見えた景色でした。
✨まとめ:1円を笑うな。そこに“生き方”が
私が気づいたのは、お金の額よりも「どう稼ぐか」「誰に感謝されるか」が大切だということ。
💬お金は“感謝の通信手段”。
その1円が誰かの笑顔や安心を生んだのなら、それは“成功”です。
☀️関連リンク


コメント