
GPT-5は、2025年8月7日(米国時間)にOpenAIから正式発表・リリースされて、その日からChatGPTの全ユーザーに順次提供が始まりました。日本時間では8月8日からデフォルトモデルとして切り替わっています。
「AIがバージョンアップするとどれくらい賢くなるの?」そう思ったことありますよね。
今回、筆者が同じテーマをGPT-4とGPT-5に出題してみました。
結果は、「AIがどんどん成長しているな」というレベルです。
この記事では、新旧の比較をして今後のビジネスや学習などにどういかしていけるかを解説します。
この記事を読めば
- AI進化の実例が見られる
- ビジネスや学習等の質を一気に上げる方法がわかる
- AI導入の判断材料になる
⚠️ただし、どれくらい進化したといってもAIにも間違いがありますし、人間と違い感情の機微を理解できません。頼るところは頼っていいのですが、最終的にはその判断等を鵜呑みにするのではなく、ご自身でしっかり調べるようにしましょう!!
🧪実験条件
- お題:「固定費節約術」のSEOブログ記事構成+リード文作成
- 読者設定:30〜50代の家庭持ち
- 目的:検索上位を狙える構成にして
🤖GPT-4の回答


ラスコル
構成が抽象的だな。数字や事例も出せない。SEOキーワードも薄め。リード文も短くて感情の引き込みが弱い。
→ 例えると、普通のバンドが無難にコピー演奏してる感じです。
🤖GPT-5の回答


ラス
構成が具体的になって、数字や実例が豊富になった。SEOキーワードを自然に散りばめれるようになった。
例えると、オリジナル曲で観客をモッシュさせるパンクバンドのよう。
⚖️比較表
項目 | GPT-4 | GPT-5 |
---|---|---|
構成の具体性 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
数字・事例の有無 | なし | 豊富 |
SEOキーワード | 少なめ | 網羅的 |
感情の引き込み | 弱い | 強い |
実用性 | 中 | 高 |
✏️まとめ
- 精度が大幅に上がる
複雑な文章もコードもズバっと答えれるように。迷子になる確率も減った。 - 空気読む力がアップ
雑談や相談にも状況見て対応できるようになった。AIだけど頼れる相棒感がある。 - 専門知識がモリモリ
法律、金融、医療…難解な分野もカバー。調べ物の下調べするときに最適。
GPT-5で楽になる使い方
- 文章をゼロから構成 → 本文 まで簡単に完成
- SNS発信用のキャッチ等を爆速で量産できる
- 最新制度・統計を爆速でまとめる
⚠️ただし、どれくらい進化したといってもAIにも間違いがありますし、人間と違い感情の機微を理解できません。頼るところは頼っていいのですが、最終的にはその判断等を鵜呑みにするのではなく、ご自身でしっかり調べるようにしましょう!!
✨関連リンク(内部リンク)

『パパ、どうやったらAIにうまく聞けるの?』小5の娘と学ぶ”いい質問”ってなんだろう?
ある日、娘が聞いてきた。次女パパ、AIってすごいけど、うまく聞かないと変なこと言うよね?その通り。AIはすごいけれど、“質問の仕方”で答えが大きく変わる”。質問力が今後の鍵!今回は、親子で一緒に「いい質問のしかた」を学んでみた話を紹介します...

『パパ、AIってなんでもわかるの?』小5の娘と学ぶ、これからのAIとの付き合い方
「すごいけど頼りすぎはキケン?」親子で考えるAI時代の生き方(ディープリサーチ入門)次女ねえパパ、AIってさ、なんでも答えてくれるの?次女が、ふとしたタイミングで言ったその言葉に、ちょっとドキッとした。ラスコルうーん……なんでもって言うとち...
コメント