【注意】e-Taxはスマホだけだと開業届が出せない|マネーフォワードのアプリで5分提出できた

お金・手続き・相続

「スマホでe-Taxを使えば開業届が提出できた」と思い込んでいました。
ところが、実際に試してみると青色申告はスマホでできたのに、開業届は出せないという落とし穴が待っていました。

そこで今回、マネーフォワードのスマホアプリから開業届を提出してみたら5分で完了

この記事では、私の体験をもとに
「e-Taxでは、スマホで開業届を出せない」
「どのアプリが一番スムーズに届出できるか」を解説します。

🔗 マネーフォワードでスマホ開業を試してみる
→ 時間がない個人事業主や副業スタートにも最適です。
e-Taxの落とし穴を回避して、最短で第一歩を踏み出そう。

⬇️開業届を出したと思っていた記事

スマホとマイナカードで「開業届+青色申告承認」を10分で完了する方法【個人事業主e-Tax完全ガイド】訂正版
個人事業の開業届と青色申告承認申請を、マイナンバーカード+スマホだけで10分提出。税務署へ行かずに完結するe-Tax手順、メリット・デメリット、屋号口座や青色控除の特典まで網羅。2025年10月に内容訂正しました。e-Taxスマホ版では開業届は提出不可。最新の正しい方法は新記事で詳しく解説。

⤵️e-Taxスマホの落とし穴とは?

e-Taxのスマホ版(SP版)では、開業届は非対応です

青色申告や医療費控除などの一部申告はスマホから可能ですが
開業届の作成・提出は対象外となっています。

国税庁の案内ページにも明記されておりました。
開業届を出すには、PC版のe-Taxを使う必要があります。

A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁

つまり──

💡 スマホだけで届出を完了したいなら、e-Taxではなく民間のクラウド会計サービスを使うのが最短ルート。

📱私が実際にやってみた手順(マネーフォワード編)

  • マネーフォワード クラウド開業届にアクセス
    → 事業開始日・屋号・職種などを入力。
Screenshot
Screenshot
  • 「スマホで電子申告」ボタンをタップ
    → アプリに誘導されてマイナンバーカード認証画面へ。
  • マイナンバーカードをスマホで読み取り → 送信
    → 受付完了。PDF控えもすぐに保存可能です。
Screenshot

ここまで5分。事前にマイナカードの暗証番号を用意しておけば、あっというまです。

ちなみにfreee開業も同じようにスマホ完結が可能です。
私は家計管理をマネーフォワードで行っているので、今回その延長で選びました。

個人事業主の開業支援サービス「マネーフォワード クラウド開業届」
個人事業主の開業手続きが簡単3ステップ。副業・フリーランスを始める方もお使いいただけます。最短5分&無料で書類作成が完了。青色申告承認申請書など最大5つの書類が作成できて、確定申告もスムーズに。メール・チャットサポートで安心。

⚖️比較:マネーフォワード・freee・e-Taxの違い

項目マネーフォワードfreeee-Taxスマホ
スマホだけで提出✅ 可能(アプリ+マイナカード)✅ 可能❌ 不可
所要時間約5分約5分PCが必要
青色申告対応あり(MF確定申告アプリ)ありあり
費用無料で開業届可(会計機能は有料)無料で開業届可(会計機能は有料)無料
控えの保存PDF/メールで保存可PDF/メールで保存可PCで保存

ポイント:
開業届は、民間のアプリでも最終的に税務署へ送信される点は同じです。
ただし、操作性、スピードは民間アプリの方がラク

freee開業
個人事業の開業手続きが、簡単・正確・無料!freee開業は、開業届などの開業書類をかんたんに作れる無料のサービスです。
個人でご利用の方 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

⚠️注意点と落とし穴まとめ

  • e-Taxスマホは開業届非対応(青色申告はOK)
  • 開業届にはマイナンバーカードが必須(暗証番号ロックにならないように注意)
  • 届出控えの保存を忘れずに(PDF・スクショ推奨。事業用口座の開設等に必要になります
  • 地方税の「事業開始等申告書」は別途提出が必要
     → 都道府県税事務所宛。自治体により手続きが異なる。⬇️参照
5分で完了!都道府県の「事業開始等申告書」完全ガイド(個人事業税/オンライン申請/期限・書き方・よくある勘違いまで)
開業届だけでは不十分。都道府県の「事業開始等申告書」を5分でオンライン提出する方法を体験談つきで解説。提出期限(東京都15日・神奈川/千葉1か月・大阪2か月)、個人事業税の290万円控除・税率・納付まで網羅。

🙋Q&Aコーナー

Q1. スマホだけで本当に開業届を出せるの?
マネーフォワードfreeeを使えば可能です。
 e-Taxスマホ単体は対象外。

Q2. 青色申告はスマホでできたのに、開業届ができなかったのはなぜ?
→ 機能対象が違います。スマホe-Taxは、申告系のみ対応で開業届はPC版のみ。

Q3. パソコンを使えばe-Taxで開業届を直接出せる?
→ 可能です。e-Taxソフト(PC版)をご利用ください。

Q4. マネーフォワードとfreeeどちらがいい?
→ 既にどちらかで家計や会計管理をしているなら同じサービス内で統一するのがラクです。

✉️体験を踏まえた感想

青色申告がスマホでできたので、そのまま開業届もできていたと思っていたわたし。
実際「e-Taxスマホは非対応」と知ってあわてる。

しかし、マネーフォワードのアプリを使用したら5分で完了。
申請後すぐに控えがダウンロードできて操作も簡単。

スマホだけで開業届を完了させたい人」には
マネーフォワードやfreeeが圧倒的に便利だと感じました。

🙇前回記事の訂正

スマホとマイナカードで「開業届+青色申告承認」を10分で完了する方法【個人事業主e-Tax完全ガイド】訂正版
個人事業の開業届と青色申告承認申請を、マイナンバーカード+スマホだけで10分提出。税務署へ行かずに完結するe-Tax手順、メリット・デメリット、屋号口座や青色控除の特典まで網羅。2025年10月に内容訂正しました。e-Taxスマホ版では開業届は提出不可。最新の正しい方法は新記事で詳しく解説。

※前回の記事で「e-Taxでスマホから開業届を提出できる」と記載しましたが
e-Taxのスマホ版では開業届の作成・提出はできません

マネーフォワードまたはfreeeを利用することで
スマホから開業届を提出することが可能です。

混乱を招いた点を訂正して今回の実例で最新情報を共有いたします。

まとめ:スマホ開業の正しい最短ルート

  • ✅ e-Taxスマホでは開業届は不可
  • ✅ マネーフォワード or freeeならスマホだけで完了
  • ✅ 所要時間はわずか5分
  • ✅ 家計管理・会計連携もスムーズ

開業は、スピードも大事だけど正確さも大切。
正しいツールを使えば「速くて正確」も両立できる。
次回は、私が愛用するマネーフォワードでの家計管理術を徹底比較していきます。

✨関連リンク

創業計画書の書き方・完全ガイド|日本政策金融公庫の様式を使用した失敗しないポイントと作成メリット
日本政策金融公庫の創業計画書をもとに、必須項目の書き方・数値計画の作り方・飲食店とスモール起業の例、体験談も交えてわかりやすく解説。
【保存版】個人事業主の経費一覧 | 一緒に学んでいこう、初めての確定申告ガイド
個人事業主の確定申告で使える経費一覧。交通費・通信費・家賃・広告・消耗品・減価償却まで網羅。家事按分や電子帳簿保存法対応もFPが解説。

コメント

タイトルとURLをコピーしました