【4回目で合格】Googleアドセンス審査に落ちまくった私が伝えたい、初心者がハマる落とし穴と通過のコツ【実録】

タイピング・PCスキル

✅ はじめに──あなたも落ちた?私もです

Screenshot

ブロガーの登竜門。「Googleアドセンス」
「審査に出したけど、落ちた」「なんで落ちたか理由がわからない」「何回やっても通らない」

その悩み、よーくわかります。

私は 、4回目の挑戦で合格しました。そこに至るまでにたくさんの失敗と学びが。

この記事では、私のアドセンス審査体験をもとに

  • なぜ落ちたのか(回ごとの推定した理由)
  • どう改善したか
  • 通過するためにやってよかったこと
  • あなたのブログサイトを見てくれる人がいない場合はChat GPTに見てもらおう

をお伝えします。

あなたのブログの審査合格に役立ちますように。

🗂 私のGoogleアドセンス審査履歴(全4回)

【第1回】2025年5月末~6月初旬:完全なる準備不足💦

  • 記事数:30記事弱
  • NGポイント:
    • プロフィールページがない
    • お問い合わせなし・ポリシーの内容がイマイチ
    • サイトマップがない
    • アフィリエイトリンクを複数貼っていた
ラスコル
ラスコル

どうすればいいかわからずにとりあえず申請した。
結果は、とうぜん不合格。審査結果でるまでに2週間かかりました。

今回の結果をうけてChat GPTに審査を通過するには何が必要か質問して、次回までにすることを明確にしました。実際にブログサイトを診てもらった

【第2回】2025年6月中旬:形式は整えたけれども内容が弱い💦

  • 記事数:約50記事
  • 改善点:Chat GPTのアドバイスから
    • プロフィール、お問い合わせ、サイトマップ設置した。
    • 最近の記事、おすすめ記事をサイドバーに入れる。
  • NG理由(推定):
    • 日記のような記事が多く、読者の悩み解決になっていない
    • 記事の文字数が少なくて内容が浅いし、専門性や信頼性に欠けている
ラスコル
ラスコル

見た目は整ったが、中身がともなっていなかった。(審査に3週間ほどかかる。)

【第3回】2025年7月中旬:構成や記事の質を見直しをする💦

  • 記事数:約80記事
  • 改善点:Chat GPTのアドバイスから
    • h2/h3を使った見出し構成へ
    • 導入文と結論をわかりやすくする
    • 記事内に内部リンクを追加する
    • 読者目線の悩み解決へ記事を強化
  • NG理由(推定):
    • ジャンルがバラバラで統一されていない(雑記ブログだと評価が下がる、特化されたブログの方が審査には有利みたい)
ラスコル
ラスコル

これでもダメかー。だいぶ形になってきたと思ったのに。これに時間かけても仕方がない。次回で審査は最後にしよう。

✍️【第4回最後の申請】2025年8月6日:ついに合格!

Screenshot
  • 記事数:107記事
  • 最終的な改善点:
    • 伝わらない記事は削除して、カテゴリをしぼって整理する
    • 記事に画像や表を入れてわかりやく
    • 読者の検索意図に応える構成に
    • 実体験と感情を入れた共感力の高い記事にする
    • アーカイブを入れたよ
    • プロフィールの見直し、自分がどういう人でどういう経歴や強みがあるかを読者に伝える内容に
ラスコル
ラスコル

審査承認メールが届いたときはうれしかった。だけど、スタートに立っただけでこれからがはじまりなのだと思った。

✅ 初心者が落ちやすいポイントと対策まとめ

よくある落とし穴僕がやった対策
プロフィール・プライベートポリシーなし固定ページでしっかり設置
日記・感想文中心(誰も興味がない)読者にベネフィットがある構成へ
見出しが未整理(何を言いたいかわからない)h2・h3で論理的に構成整理
アフィリエイトリンクが多すぎアフリエイトリンクは削除
記事数が少なすぎ(最低10記事との噂)最終的に100記事超まで掲載
読者が欲しい情報がないタイトル・導入・結論のある記事に
文字ばかりで読者がすぐ離脱する記事画像や表を挿入してあきられない記事に

✨ まとめ:合格のカギは「ユーザー目線」と「継続力」あと「Chat GPT」

Googleは「そのサイトが価値のあるコンテンツか」を見ています。
つまり「読者の悩みを解決してるか」「読みやすいかということ。

SEOとか難しいことではなく、
『誰かの役に立ちたい』という気持ちがあるかどうか

そして、大事なのはあきらめないことでもあるのですが、「Googleアドセンス」にこだわる必要はないと思います。というのは、審査に要する時間があれば多くの記事を書いたり、アフリエイトリンクをしてあなたのブログサイトを充実させることができるからです。

そのほうが将来性のあるブログサイトが作成できると思います。

最後に、ブログサイトは基本的に一人で作成するものですが、一人だけでは主観的な内容になりがちです。あなたのサイトを見てアドバイスをくれるメンターや先輩がいれば良いのですが、そうゆう人がいない場合(私がそうですが)「Chat GPT」にあなたのサイトや記事を見てもらいアドバイスをもらうことは非常に有意義だと思います。

AIに頼ることであなたのサイトが骨太になるでしょう。ただし、あくまでAIはまだ発展途上で人間の感情的な機微の読み取りがイマイチです。やはり最後は、あなた自身の言葉で表現していくことが大切ですよ。

✨関連リンク(内部リンク)

『うっかり怪しいリンクを押してしまった!スマホでやってしまった時の原因と安全対策まとめ』(ワードプレス)
WordPressに届いた怪しいコメント。うっかりスマホでリンクを開いてしまった…そんなときの正しい対処法と再発させないためのスパム対策をまとめました。
【SNS副業詐欺】それ、親切ではなく詐欺では!初心者が引っかかりやすいDMの見分け方と対処法
「電話しませんか?」は要注意!SNS初心者が引っかかりやすい怪しいDMの特徴5つと安心してSNSを使うための見分け方・対処法を実体験ベースで解説。コピペOKの返信テンプレも紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました