小規模企業共済の受け取りで差がつく!退職所得控除・1/2課税・年金扱いまで完全解説【その2FPラスコル実例】

はじめての開業

その1では、開業したての個人事業主(わたし)が「新NISA・iDeCo・小規模企業共済のどれを優先すべきか」を検討しました。

今回は、その続きで「小規模企業共済の出口戦略」です。つまりもらうときに税金がどうなるのかです。

この仕組みを知らないと、節税して積み立てた共済金が退職時に思わぬ税負担を受けることもあります。

この記事では、FPラスコルが自分のケースを交えて退職所得控除・1/2課税・年金扱いの違いをわかりやすく解説します。

開業したらどれが一番おトク?新NISA・iDeCoと小規模企業共済(上限7万円)の節税効果を比較【その1開業したてFPラスコルが試算】
小規模企業共済を上限7万円で積み立てたら節税額はいくら? 新NISA・iDeCoとFPトッシーが徹底比較。開業初期から黒字期まで、資金繰りと節税を両立させる実践ガイド。

💬 この記事を読めば

  • 小規模企業共済の受け取り時の課税が一目でわかる
  • 「退職所得扱い」で税金を最小限にする方法が理解できる
  • 途中解約のリスクを回避できる
  • 20年以上の長期視点で“安心の老後”が描ける

👉小規模企業共済の受け取りには「3つの出口」がある

区分税区分特徴
① 共済金A(廃業・退職時)退職所得扱い最も有利。控除+1/2課税で税負担が軽い。
② 共済金B(65歳以上180ヶ月以上払込・事業継続)退職所得扱い廃業しなくても受け取り可能。節税効果はAと同様。
③ 老齢給付金(分割受取)公的年金等控除年金として分割受け取り。控除があるが総受取額が多いと課税対象に。

💬 ポイント
退職所得扱いで一括受け取るのが最も税制優遇が大きい
分割受け取り(年金扱い)は“老後の定期収入”にはなるが、控除は年単位で分散するため、税的には中立。

📕退職所得控除のルールをFP的に解説

退職所得控除の式はこうです👇

退職所得控除額 =
① 勤続年数20年以下 → 40万円 × 勤続年数(80万円に満たない場合は、80万円)
② 20年超 → 800万円 + 70万円 ×(勤続年数 − 20)

そして、課税退職所得の計算式はこう。

(受取金額 − 退職所得控除額)× 1/2

ラスコルの実例シミュレーション(25年積立)

ラスコル
→ 25年間、月3万円ずつ積立(年36万円 × 25年 = 掛金総額900万円)

項目金額
退職所得控除800万円 + 70万円×5年 = 1,150万円
受取金額約940万円(積立+利息分 約1.5%複利)
課税対象940万円 − 1,150万円 = 非課税(控除内)

結果:税金ゼロ!
→ 控除額のほうが大きいために全額が手取りとなる。
→ しかも積立中の利息は非課税

つまり、25年以上コツコツ続けると税負担ゼロで退職金がもらえる

⬇️受け取れる共済金と節税効果を試算できます。

小規模企業共済制度 共済金試算シミュレーション:試算条件の入力|独立行政法人 中小企業基盤整備機構
「共済金試算シミュレーション」を掲載しています。「経営者の退職金制度」とも呼ばれる小規模企業共済。税制メリットもあり、多くの小規模企業の経営者の方々にご利用いただいています。

📈年金扱い(分割受取)の場合

「老齢給付金」として年金で受け取る場合は、公的年金等控除が使えます。

年齢(目安)公的年金等控除額
65歳以上年金収入110万円までは非課税(目安 他控除との調整あり)
65歳未満年金収入60万円までは非課税(目安 他控除との調整あり)

👉 たとえば年間100万円を5年分割で受け取るなら、ほとんどが非課税または軽課税で済む目安です。(正確には、専門家やシミュレーションを推奨)

⚠️任意解約(途中解約)は「節税が台無し」に注意

解約の種類扱い税務上の区分
廃業・老齢による共済金A/B有利(退職所得)控除+1/2課税
任意解約(20年未満など)不利一時所得・元本割れリスク

💣 任意解約20年未満でやめると、元本割れ+税優遇消滅。

税務上は、「一時所得」として課税されて50万円(最大)の特別控除後に課税されるので、税負担が比較的重くなる可能性が高い。
このため「小規模共済は、短期節税には不向き」です。

資金が足りなくなったときは、解約ではなく“貸付制度”を使うのが鉄則。

🚪出口戦略まとめ(表)

受取タイミング税区分主な控除税率軽減度FPラスコル推奨度
廃業・退職時一括退職所得退職所得控除+1/2課税★★★★★◎(最強)
65歳以上継続受取退職所得同上★★★★★
分割(年金)受取公的年金等控除年金控除110万★★★
任意解約(短期)一時所得50万円控除のみ×(避ける)

☀️出口設計のゴールデンルール【FPラスコル流】

1️⃣ 20年以上継続を前提に加入(節税+退職控除フル活用)
2️⃣ 廃業時に退職所得扱いで一括受取
3️⃣ 資金が必要なときは解約せず貸付制度を利用
4️⃣ 黒字安定後に掛金を増額(7万円上限)
5️⃣ 他の退職金と同時受取しない(控除が按分され減るため)

✨ラスコルの実感(まとめ)

私は、開業したて。収益がまだ安定していないので共済は、月1,000円から開始します。
黒字化後は毎年掛金を見直して、将来的には退職所得扱いで一括受取を選択。

25年間コツコツ積み立てて控除範囲内で非課税で受け取る予定──
それが私の「未来の自分への退職金戦略」です。

小規模企業共済は“節税+退職金+安心”の三拍子。
ただし、途中で投げ出すと損をする制度です。
長く続けた人ほど得をする――それが本当の“小規模企業共済の威力”です。

✏️その1からの学びと最終まとめ

開業したらどれが一番おトク?新NISA・iDeCoと小規模企業共済(上限7万円)の節税効果を比較【その1開業したてFPラスコルが試算】
小規模企業共済を上限7万円で積み立てたら節税額はいくら? 新NISA・iDeCoとFPトッシーが徹底比較。開業初期から黒字期まで、資金繰りと節税を両立させる実践ガイド。
フェーズ優先制度狙い
開業初期新NISA非課税運用・柔軟性
黒字安定期小規模企業共済節税+退職金積立
高所得期iDeCo老後資金・長期控除

👉 そして、小規模企業共済の出口は「退職所得控除+1/2課税」=“ほぼ非課税の退職金”
を手にすることが可能。
開業した今こそ、20年後・30年後を見据えて仕組みを理解しておこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました