スマホとマイナカードで「開業届+青色申告承認」を10分で完了する方法【個人事業主e-Tax完全ガイド】訂正版

お金・手続き・相続

🙇訂正:2025年10月現在、スマホのみでe-Taxの開業届はできません。出来ていたと思い込んでいただけでした。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。⬇️ブログに詳細がございます。この記事は、このような勘違いがみなさまに起きないように残しておきます。

⬇️最新記事はこちら

【注意】e-Taxはスマホだけだと開業届が出せない|マネーフォワードのアプリで5分提出できた
e-Taxのスマホ版は青色申告の提出はできても、開業届は非対応。私はマネーフォワードのスマホアプリで5分で提出完了。freeeの方法との比較、Q&A、注意点まで解説。

「これから事業を始める。しかし、平日に税務署へ行く時間がないな…。」

そんな人の味方がe-Tax+スマホ+マイナンバーカード

この記事では、開業届と青色申告承認スマホとマイナンバーカードだけで10分で終えた私の実体験を交えて、具体的な手順やメリット・デメリットや提出後にやるべきことをまとめていきます。

ラスコル
ラスコル

結論:個人事業の「開業届」と「青色申告承認申請」は、マイナンバーカード+スマホだけでe-Taxから24時間オンライン提出できます。税務署に行かずに完了して、受付通知がその場で届くので忙しい人にはぴったりの方法です。

⚠️併せて事業開始等申告も

5分で完了!都道府県の「事業開始等申告書」完全ガイド(個人事業税/オンライン申請/期限・書き方・よくある勘違いまで)
開業届だけでは不十分。都道府県の「事業開始等申告書」を5分でオンライン提出する方法を体験談つきで解説。提出期限(東京都15日・神奈川/千葉1か月・大阪2か月)、個人事業税の290万円控除・税率・納付まで網羅。

📅提出期限は要チェック

  • 開業届:開業日から1か月以内
  • 青色申告承認申請:原則3月15日まで。ただし、1月16日以降の新規開業は「開業日から2か月以内」

👦私の体験談:本当に10分で完了

  • 手元にマイナカードとスマホだけ準備
  • e-Taxソフト(Web版)で
    1. 開業届を入力
    2. 続けて青色承認申請を入力
  • マイナンバーカードを読み取り、送信 → メッセージボックスに受付通知
  • トータル10分ほどで終わりました
Screenshot
ご利用の流れ | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

📱スマホで簡単フローチャート

準備『(マイナカード+暗証番号)+スマホ』
 ↓
e-TaxソフトWEB版にアクセス
 ↓
開業届を入力
 ↓
青色申告承認を入力
 ↓
スマホでマイナカード署名
 ↓
送信 → 受付通知PDF保存

⚠️マイナンバーカードを読み取るので、住所、名前等入力されているので難しい入力はありません。画面の指示通り進むだけです。

Screenshot

✅e-Tax提出と税務署提出の比較表

項目e-Tax(スマホ提出)税務署に持参/郵送
提出時間24時間365日OK平日9〜17時のみ
所要時間約10分移動+待ち時間30分〜1時間
本人確認書類不要(マイナンバーカード署名で完了)写しを添付 or 窓口提示
費用0円(オンライン完結)郵送なら切手代、交通費
控えの取得メッセージボックスPDFを保存控えを窓口返却 or 返信用封筒が必要
履歴管理e-Tax上で確認可能紙を自分で保管

👉 圧倒的にe-Taxが便利。ただし、初回のセットアップができない環境ですと、税務署への提出が選択肢となります。

⤴️⤵️メリットとデメリット

メリット

  • 税務署に行かず24時間いつでも提出できる
  • 本人確認書類の写し不要
  • 郵送・交通費ゼロ

デメリット

  • 初回セットアップ(暗証番号、スマホ対応)がつまずきやすい人も・・(難しくない)
  • スマホ非対応機種ではPCが必要になる場合あり(要確認)

🟦青色申告にするメリット(図解)

【青色申告3大メリット】

① 青色申告特別控除
 └ 正規の帳簿 → 最大65万円控除!

② 専従者給与
 └ 家族へ払った給与を必要経費にできる!

③ 損失の繰越控除
 └ 赤字を最長3年間繰越せる!

→ この3つが「白色申告」にはない大きなメリット。

📃ついでに検討したい届出

  • 青色事業専従者給与に関する届出書(家族に給与を払うなら)
  • 給与支払事務所等の開設届(従業員や専従者がいる場合)
  • 地方税の開始申告(都道府県税事務所へ)

⬆️開業届を出すと得られるもの

  • 屋号付き口座の開設が可能に(銀行で控えの提示を求められる場合多し)
  • 補助金や助成金の申請、取引先の信頼獲得に有利

🏦屋号口座の開設ステップ

  1. 開業届の控え(受付通知PDF)を印刷
  2. 本人確認書類(運転免許証など)を用意
  3. 銀行に持参して「屋号付き口座を開設したい」と伝える
  4. 審査後、「屋号+氏名」名義の口座を取得
    → 個人と事業のお金が分けることにより経理がラクになります

✅入力前のチェックリスト

  • 開業日
  • 屋号(任意)
  • 主な事業の内容(例:Web制作、FP業)
  • 所在地・連絡先
  • 青色申告の種類(複式簿記がおすすめ)

❓Q&A

Q. 屋号は後から変えられる?
→ 変更可能。異動届をe-Taxで提出可能。

Q. 青色申告の期限に間に合わなかったら?
→ その年は白色扱い。翌年から青色申告に変更可能です。

😀今日のアクション

  1. マイナカード暗証番号を確認
  2. e-TaxソフトWEB版で開業届→青色承認を連続して提出
  3. 受付通知をPDF保存 → 屋号口座の準備へ

☀️まとめ

「今日やれば、来年の節税が変わってくる。」
まずは、開業届+青色申告承認をセットで出すことです。
これが完了すれば、記帳習慣とレシート保存に集中できます。

👉 今すぐe-TaxソフトWEB版にアクセスして「開業届+青色申告承認」を送信。10分で完了!

✨関連リンク

創業計画書の書き方・完全ガイド|日本政策金融公庫の様式を使用した失敗しないポイントと作成メリット
日本政策金融公庫の創業計画書をもとに、必須項目の書き方・数値計画の作り方・飲食店とスモール起業の例、体験談も交えてわかりやすく解説。
5分で完了!都道府県の「事業開始等申告書」完全ガイド(個人事業税/オンライン申請/期限・書き方・よくある勘違いまで)
開業届だけでは不十分。都道府県の「事業開始等申告書」を5分でオンライン提出する方法を体験談つきで解説。提出期限(東京都15日・神奈川/千葉1か月・大阪2か月)、個人事業税の290万円控除・税率・納付まで網羅。

コメント

タイトルとURLをコピーしました