「まだ続く太陽光の営業電話―なぜ“収支が合わない投資”なのか?数字で徹底解説」

お金・手続き・相続

いまでも「蓄電池を導入すれば電気代がタダになる」「電力切り替えで大幅節約できる」といった営業電話が相次いでいます

しかし、実際にシミュレーションしてみると、多くの家庭では設置から0年経っても元が取れないのが現実です。

この記事では、具体的な数字を使って「なぜ収支が合わないのか」「なぜ“ぼったくり”と感じるのか」をわかりやすく解説します。

☀️ 初期投資と回収年数

  • 自家用太陽光発電(5kW)の設置費:約200万円
  • 発電量(青森クラス):年間5,500kWh(平均1,100kWh/kW・年、5kW × 1,100 = 5,500kWh/年
  • 発電量(東京クラス):年間6,500kWh(平均1,300kWh/kW・年、5kW × 1,300 = 6,500kWh/年

(出典:日射量データはNEDO「METPV-20(日射量データベース)」に基づくシミュレーション値です。)

👉 ケース比較(自家消費30〜50%、売電単価15円→8.3円:2025年度)

条件単純回収年数NPV(20年・割引率2%)
青森クラス・自家消費30%回収できず▲76万円
東京クラス・自家消費50%約18年▲4万円(ほぼトントン)

※13年目にパワコン交換費 約35万円を計上済み。
※「NPVとは“未来のお金をいまの価値に置き換えて計算する方法”
太陽光はこの計算をすると、多くのケースでマイナス=損になる。

🕳️売電単価の落とし穴

  • 2012年:42円/kWh → 2025年度:15円/kWh
  • FIT終了後は8.3円程度まで下落。
    👉 売電頼みの収益モデルはもう成立しない

💰 見落とされがちなコスト

👉 営業トークではこれらを「小さい数字」として軽視されがち。

👿「ぼったくり」が続く理由

  • 補助金やFIT制度の名残で“お得感”を演出しやすい
  • 発電量や自家消費率を楽観的に提示される
  • 契約時は「9年で回収」と言われても、実際は20年でも赤字
  • 蓄電池や切替商材を抱き合わせで販売 → 追加費用でさらに赤字

例:「太陽光発電システム 20年間のライフサイクルコスト」

※図のとおり、青森クラスでも東京クラスでも 20年間赤字が続き、最後に処分費でさらにマイナス になります。
「9年で回収できます」という営業トークは、実際の数字では成り立ちません。

🛡️それでも設置したい消費者を守るためのチェックリスト

  1. 相見積を必ず取る(3社以上)
  2. メンテ・交換費込みの総額を明示させる
  3. 自家消費率を確認(昼間の電力使用パターンを基に試算)
  4. 売電単価の適用期間を必ず確認
  5. 不安なら消費生活センターへ相
全国の消費生活センター等_国民生活センター

⤵️忘れるな「処分費」

太陽光発電は「設置して終わり」ではありません。寿命20〜30年を迎えたとき、必ずパネルやパワコンの処分が発生します。

  • パネル廃棄:1枚数千円〜1万円超
  • 一般家庭規模(約5kW=20枚前後):総額20〜30万円
  • 産業廃棄物扱いで運搬費込み

👉 つまり、最後の出口”でも追加コストが発生。営業トークでは触れられないため、「後から知ってショック」という人が続出しています。

まとめ

太陽光・蓄電池は「初期投資200万円+維持費+パワコン交換+処分費20〜30万円」。
20年でやっと元を取れるかどうかの上、最後に処分費でトドメ。

収支の合わない投資を「お得ですよ」と売っている構図こそ、いまだに「ぼったくり」と呼ばれる理由です。

👉 「9年で回収できます!」という営業トークに惑わされず、まずは 自宅の発電量シミュレーションと自家消費率 を確認しましょう。納得できないなら断ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました