売らない公正なFP 第10回:数字でわかる!お金の地雷10選と回避策【実例付き】

お金・手続き・相続

お金の地雷」それを踏んでしまうと、あなたの家計を破壊していきます。
高い手数料の投資信託、ムダな保障の保険、リボ払い、車のローンなど、どれも必要に見えますが、積み重ねていくと恐ろしいほどの損失が生じます。

けれども安心してください。
この記事では、商品や契約例を交えながら「これだけは絶対に避けたい10の地雷」とその回避策を解説します。

この記事を読むだけで、今日からあなたの財布は守りに強くなり、年間50万円以上の節約が可能になるかもしれません。
売らない公正なファイナンシャルプランナー(以下、FP)が、あなたの資産を守り抜く10の盾を授けます。

💰お金の地雷10選

1. 高額手数料の投資信託

事例

  • 「○○ファンド(アクティブ型)」販売手数料3%、信託報酬1.5%。
  • 100万円投資で初年度に販売手数料3万円を支払い。
  • 毎年1.5万円の信託報酬 → 10年後には販売手数料、信託報酬だけで18万円以上を支払うことに。

⚠️代表的なアクティブ型ファンドと信託報酬(2025年8月現在)

ファンド名タイプ信託報酬(年率 税込)
ひふみプラスアクティブ(日本株)1.078%
フィデリティ・日本成長株・ファンドアクティブ1.683%
ブラックロック米国小型成長株式オープンAコースアクティブ1.683%
グローバル・フィンテック株式ファンドアクティブ1.925%
マネックス・アクティビスト・ファンドアクティブ2.2%+成功報酬

回避策

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)eMAXIS Slim S&P500といった、販売手数料無料、信託報酬0.1%以下のインデックス型に投資する
【金融商品を売らない公正なFP 第4話】おじさんでも間に合う!新NISAで始めるシンプル投資──S&P500とオルカンの2択があればよし!
40代からでも遅くない!FP2級の筆者が、新NISA制度を活用したシンプルな資産形成法を解説。S&P500とオルカンだけでOK。迷わず始められるインデックス投資で未来の安心を手に入れよう。

2. 無駄に手厚い保険

事例

  • たとえば30~40歳の方の場合、下記のような組み合わせが考えられます。
    • 医療保険(日額5,000~10,000円、入院保障・手術・先進医療特約など)
    • がん保険(診断一時金100万円、通院・治療・抗がん剤特約付加など)
    • 定期保険(死亡保障1,000万~1,200万円)
  • 医療保険+がん保険+定期保険で月2.5万円。
  • 年間30万円、10年で300万円の支出。

回避策

  • 例えば、私が加入しているソニー生命の収入保障保険(掛け捨て 月2,253円)。年間27,036円。10年間で270,360円で約273万円の節約
【保険を売らない公正なFP第2話】「その保険、本当に必要ですか?」保険屋が教えてくれない“保障の取捨選択”
不要な保険に入っていませんか?FP2級&元保険業界の筆者が特約だらけの保険の落とし穴や本当に必要な保障を解説します。保険を見直して家計を守るための実践的なヒントが満載です。

3. リボ払い&高額分割手数料

事例

  • カード リボ払いで残高50万円、年利15%。
  • 毎月1万円返済でも利息6,250円、元金が減らない。

利息計算の基本

リボ払いの利息は「残高×年利15%×利用日数÷365日」で日割り計算されます(閏年は366日)。
毎月払う「1万円」は、利息+元金です。利息が多いと実質元金がほぼ減りません

計算過程(例:残高50万円/年利15%/毎月1万円返済)

  1. 月の利息計算式利息=500,000円×15%÷12=6,250円利息。実際には日割り計算(残高×15%×30日÷365日≒6,164円ですが、便宜上月割で解説)
  2. 毎月の返済1万円の内訳
    • 利息:6,250円
    • 元金返済:10,000円-6,250円=3,750円
    • 残高の減少分:約3,750円のみ
  3. 翌月残高翌月残高=500,000円−3,750円=496,250円→元金がほとんど減らず、利息負担が大きい。

回避策

  • カード設定でリボ払いを解除して、一括払い固定にする。

4. 車の過剰グレード購入(残クレ地雷あり)

事例

  • トヨタ プリウス Zグレード 新車300万円 → 残価設定ローン(5年、金利3.9%)。
  • 毎月5.4万円、5年後に残価100万円。総額424万円以上
項目金額
車両本体価格3,000,000円
残価(5年後)1,000,000円
支払い対象元金(車両価格-残価)2,000,000円
年利3.9%
支払期間5年間(60回払い)
毎月支払額約54,000円
5年後残価支払い額1,000,000円
総支払額(概算)約3,240,000円(60回分)+1,000,000円=約4,240,000円

回避策

  • 中古でトヨタ カローラホンダ フィットなどコンパクトな車種を現金で購入する

5. ポイント還元のための無駄買い

事例

  • 20%還元キャンペーンで2万円の不要家電(例:空気清浄機2台目)を購入。
  • ポイント4,000円でも不要出費16,000円。

回避策

  • ほしい物リストをまとめる、すぐには購入しない。1週間考えて本当に必要・欲しいものだけを購入する。ポイ活は、時間と労力のムダ

6. 無計画なマイホーム購入

事例

フラット35の金利目安(2025年8月現在)

  • 最近の全期間固定金利は約1.87%~1.98%程度が多いです。

条件

  • 借入金額:3,000万円
  • 返済期間:35年(420ヶ月)
  • 金利:約1.87%(参考値)
  • 毎月返済額:約9.8万円(シミュレーション結果の目安)

シミュレーション例(元利均等返済)

項目計算内容金額等
借入元金3,000万円30,000,000円
年利1.87%1.87%
支払い回数35年×12ヵ月420回
毎月返済額の目安98,000円98,000円
総返済額(約)毎月返済額×420回約41,160,000円
利息総額総返済額-借入元金約11,160,000円

※毎月約9.8万円の返済の場合、総返済は約4,116万円となり、借入額3,000万円に対して利息が約1,100万円かかります。

回避策

  • 現金購入か親からの資金贈与ができれば一番です。もし、購入する住宅が将来売却にするときに購入時よりも高く売れるなら住宅ローンもOK。それ以外でしたら賃貸住宅を考えた方がいいかも。

7. 使わないサブスク放置

事例

  • 例えば、Netflix(890円)+Hulu(1,026円)+U-NEXT(2,189円)+Apple Music(1,080円)2025年8月現在。

回避策

  • 「見たい作品が出たら登録、見終わったら解約」するのもアリ。使わないサブスクを放置しておかないこと。

8. 長期契約の高額スマホプラン

事例

  • 例えば、5Gギガホプレミアプラン:月額7,315円(税込、データ通信無制限) → 楽天モバイルに乗り換えで月約3,278円。
  • 月4,037円。年間4.8万円節約。

回避策

  • 自分の通信量を確認し、格安SIMも検討する。
月290円!日本通信SIMを半年使ってわかったメリット・デメリットを全公開|通話しない人に最強コスパSIM!
月額290円でスマホが使えるって本当?日本通信SIM「合理的シンプル290プラン」を半年使ったリアルなレビューを紹介。メリット・デメリット、実際の請求額、どんな人におすすめかをわかりやすく解説します!

9. 退職金の一括浪費

事例

  • 退職金2,000万円 → レクサスRX350 “version L” 2WD(FF): 約6,680,000円世界一周クルーズ約500万円、その他交際費で貯金があっというまにゼロ。

回避策

  • 生活費用口座+投資口座+娯楽口座に分け、大きな買い物はよく考えて。

10. SNSの“楽して稼げる”詐欺案件

事例

  • インスタで「元手10万円で月100万円」と誘われ、仮想通貨詐欺ウォレットに送金して全額消失する。

回避策

  • 楽して儲ける話はありません。お金を稼ぐのは大変なのです。この手の話に乗らないこと。

⚠️まとめ

  • お金の地雷10選がどれだけ危険かがリアルに見える。
  • この10選を避けることにより年間50万円以上節約+資産形成スピード倍増が可能になります。
  • 地雷10選をやっている人、やろうとしている人は今日から地雷撤去をはじめましょう。

✨関連リンク(内部リンク)

【実録】月3万円以上の固定費削減!シンパパの家計を救った7つの節約術【第8回FPの本気見直し】
FP資格保有の筆者が、毎月3万円以上の固定費を削減した体験談を公開。保険・通信・NHKなど節約術を全公開!
【保険を売らない公正なFP 第3話】「銀行の“おすすめ”には気をつけろ!」手数料まみれの投資・保険・仕組み預金をぶった斬る
銀行のおすすめ商品、信じていませんか?FP2級の筆者が、仕組み預金・投資信託・外貨建て保険など“手数料おばけ”の実態をぶった斬ります。ネット銀行・証券を使って自分の資産を守るヒント満載!

コメント

タイトルとURLをコピーしました